2024年1月15日
コドモン、長野県辰野町の公立学童クラブが保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」導入
コドモンは11日、長野県辰野町の公立学童クラブ4施設にて保育・教育施設向けICTサービス「CoDMON」を1月から導入することを発表した。辰野町では2023年11月から公立保育所でもコドモンを導入している。
辰野町では保育と学童クラブにおいてICTを導入することで、業務の負担軽減と児童の安全管理の強化を推進し、より良質で継続的なサービスの実現を目指すとしている。
【辰野町におけるコドモン導入機能(予定)】
●入退室管理
児童の入退室記録は、タッチパネルを使った打刻機能で自動管理に。記録された時間はリアルタイムに保護者にメール/プッシュ通知される。保護者からスマホ経由で月間の入室予定や直前の欠席などの申請を受け付け、自動集計する。
●請求管理
入退室管理で打刻すると自動で記録・計算され、アプリで保護者に請求の連絡をすることができる。
●児童台帳
児童の名前・クラス・生年月日・健康情報(かかりつけ医師、アレルギー)・健診履歴及び家族情報(緊急連絡先、メールアドレス)など、児童毎にあらゆる情報を一元管理する事が可能、園内での児童ごとの情報共有が容易になる。
●お知らせ一斉配信
保護者への連絡は、クラスや児童を指定しあらかじめ登録しておいたテンプレートから選んで連絡事項を記載するだけで、簡単シンプルに情報配信を行うことができる。メール配信の他に、スマホの通知機能やアプリ内で配信などあらゆる方法で情報を届けることができる。
●アンケート
保護者アプリ宛に、出欠確認などに関する事前ヒアリングなどのアンケートを配信できる。クラスや年次ごとに配信先を設定できるほか、配信日時も自由に予約できる。
●遅刻・欠席・お迎え・延長の連絡
入退室時間帯の遅刻・欠席・お迎え・延長などに伴う連絡を、保護者アプリから申請できる。保護者は時間を気にせず瞬時に施設に報告することができ、施設は電話対応することなくタブレット等でリアルタイムに受け取ることができる。保護者、施設双方にとって利便性の高い機能。
●資料室
施設の資料(クラスだよりや各申請書など)を保護者アプリ上で、カテゴリー設定や、クラスを指定して公開できる。保護者はアプリ上でキーワード検索から必要な資料を絞り込むことが可能、資料が増えても容易に検索できる。
●連絡帳
児童の様子を伝え合う連絡帳を電子化する。保護者はスマホアプリを使って、家庭での様子を選択形式で報告するため、最小限の手間で入力できる。園では、園での様子を写真も活用しながらフィードバックすることができる。
●園内連絡
職員同士のナレッジの共有、コミュニケーションをスムーズにする。引き継ぎや朝礼などの情報共有、業務連絡など、口頭では曖昧になりがちな状況共有をコドモン上で送信/共有することで手軽に。全職員が確認できるため園内の状況を把握しやすくなる。メール配信にも対応しているため、出勤外の職員に対しても緊急連絡を迅速に行える。
●写真共有・販売
日常の写真からイベント時の写真まで、データをアルバムとしてアップロードするだけで、掲示や注文受付、発注、印刷、配布、集金などの手間を一切なしに販売できる。
関連URL
最新ニュース
- 受験の新しい選択肢、学習に取り組む力を問う「すらら入試」で入学者数増を実現 /水戸女子高等学校(2025年1月16日)
- 総務省統計局、データサイエンス・オンライン講座「誰でも使える統計オープンデータ」リニューアル(2025年1月16日)
- オンラインと通学型プログラミングスクールのメリット・デメリット =インタースペース調べ=(2025年1月16日)
- 20代の検索行動と情報収集のリアルとは?=ランクエスト調べ=(2025年1月16日)
- サイバー大学、シリコンバレーの起業家らを招聘して「生成AI概論」を開講(2025年1月16日)
- NIJIN、「『可能性発見力』を育む探究学習の仕掛け作りとは」31日開催(2025年1月16日)
- キズキ、子どもの進級・進学に悩む保護者向け無料オンラインイベントを開催(2025年1月16日)
- 佐藤学園、「中高生の勉強法のコツを伝授する」オンライン講演会25日開催(2025年1月16日)
- ミカサ商事、教職員向け「Gemini 活用ガイド ~生成AIがもたらす新たな学びのカタチ~」26日開催(2025年1月16日)
- こどもDX推進協会、自治体向け 無料オンライン勉強会「こどもデータ連携に関する先進事例」開催(2025年1月16日)