2024年2月9日
生徒用端末を導入した高校の84.9%が「1人1台」配備=旺文社調べ=
旺文社は8日、全国の国公私立高校751校を対象に実施した、「全国の高校におけるICT活用実態調査」の結果をまとめ発表した。同アンケート調査は今年で8回目で、「脱コロナ」で変化した学校環境におけるICT活用の実態について、多くの具体的な意見や事例が寄せられた。
それによると、全国の高校で導入・使用されているICT機器の7割(71.2%)が「タブレット型端末」で、「デスクトップ型」34.6%、「ノート型」38.1%の2倍近くとなり、2023年度調査と同様の傾向だった。
持ち運んで校内外での調べ学習などに使用しつつ、必要に応じて外付けのキーボードでの文字入力もできるという利用形態の幅広さから、「タブレット型端末」が支持されているようだ。
また、生徒用モバイルICT端末の導入校のうち、8割以上(84.9%)が「生徒1人に1台配備」と回答しており、このまま主流となっていくと見られる。
高校におけるネットワーク環境の整備状況に関しては、「校内のどこでも無線でのネットワークを使用できる」47.1%が、「校内の通常教室で無線でのネットワークを使用できる」36.8%を超えて最も多くなり、2023年度までの傾向と逆転した。
また、ICT利用における課題については、「教員の活用スキルの引き上げ」83.8%、「生徒の情報モラルの向上」67.6%と、人的な課題を挙げた回答割合が上位を占めた。
端末や環境の整備が進んでICTの活用フェーズに入るなか、「使う側」のスキルやモラルについての問題が顕在化しており、ICT活用をサポートする専門家の派遣や教員への研修など、人的支援の充実を求める意見も多く寄せられた。
一方で、「ネットワーク環境の整備」44.5%を課題として挙げた高校の割合は昨年度から微減に留まり、通信品質については今後も更なる向上が望まれている。充電設備の充実や端末不具合への対応などについても、端末の活用が進むにしたがって見過ごせない課題になっている。
ICTの必要性を感じるポイントについては、「校務負担の軽減」78.2%と、「教材のペーパーレス化」74.3%が昨年に引き続き高い割合で、ICT活用による「校務DX」への期待がうかがえる。
コロナ禍で需要が高まっていた「オンライン遠隔授業」43.3%は2023年度の調査と比較して10pt以上の減となり、教室での通常授業が戻った「脱コロナ」の環境変化をうかがわせる結果となった。
また、今回の調査から選択肢に追加した「情報・探求などの授業」64.6%には大きな需要が集まっており、調査・分析・発表といった学習場面に、ICTの活用が不可欠といった意見も多く見られた。
その他、「AIツールをアンケート集計に活用した」や「生成AIを授業の題材にした」など、先端技術を取り入れようとする動きもあった。部活動や委員会、進路指導・大学入試への対応、保護者への情報共有など、授業以外でのシーンについても幅広い活用方法の事例が寄せられた。
この調査は、旺文社独自リストに基づく全国の国公私立高校計5008校を対象に、2023年12月上旬~2024年1月上旬に、調査対象校にアンケートDMを送付し、Webページで回答を受付ける形で実施した。有効回答数は751校。
関連URL
最新ニュース
- 山梨県、2025年度から25人学級を小学校5年生に拡大、26年度には全学年に導入(2024年12月11日)
- GUGA、大阪府と「求職者等へのDX(IT)に関するスキル等の習得を通じた持続可能な就職支援モデルに関する協定」を締結(2024年12月11日)
- 指導要録の「行動の記録」、教職員の96%が「明快な評価ができていない」と回答 =School Voice Project調べ=(2024年12月11日)
- 仕事をしている母親の子どもの方が希望の中学校に合格している =ひまわり教育研究センター調べ=(2024年12月11日)
- LINEヤフー、「Yahoo!検索」で検索結果面に小学校で習う漢字の書き順動画を掲出(2024年12月11日)
- カラダノート、「ママ・パパが選ぶ今年の漢字ランキング」を発表(2024年12月11日)
- 大学就学を支援する返済不要の給付型奨学金「金子・森育英奨学基金」 総額260万円への増額(2024年12月11日)
- ノーコード総合研究所、大阪府立吹田東高校で「ノーコード開発研修」を実施(2024年12月11日)
- Musio ESAT-J通信教育、世田谷区立太子堂中学校と実証実験を実施(2024年12月11日)
- ネオキャリア、ダイバーシティについて学ぶ体験型授業を小学校で実施(2024年12月11日)