2024年2月27日
Aoba-BBT、文科省「リカレント教育EXPO2024」の講演者などを公表
Aoba-BBTは、文部科学省がリカレント教育推進の一環として、3月5日に開催する「大学等を活用したリカレント教育EXPO 2024」に登壇予定の講演者などを公表した。
同社は、同省から「大学等におけるリカレント教育の普及啓発イベント開催事業」を受託し、その一環として今回のEXPOで運営事務局を担当しており、今回、当日の登壇者などを発表した。
今回のイベントは、リカレント教育の最先端を走る有識者による貴重な講演や先進的取組事例の共有、産学官をつなぐ交流フォーラムで、出展ブース(30団体)では、様々な教育機関が最新のリスキリング・リカレント教育プログラムを紹介。
参加者は、これらのセッションを通じて、キャリア形成や人材育成に関する新しい視点を得ると共に、自らの見解を再考する貴重な機会も得られる。
また、同EXPOの開催に伴い、2月27日~3月4日にかけて「プレイベント」を開催するほか、EXPO終了後の3月6日~12日には「オンラインイベント」として同EXPOのアーカイブ配信も行う。
開催概要
■プレイベント
開催日時:2月27日(火)~3月4日(月)
開催場所:Aoba-BBTの遠隔教育用システム「AirCampus」
内容:登壇者紹介、イベントの魅力解説、Aoba-BBT著名講師によるリカレント教育コンテンツの無料配信
■リアルイベント(1日開催)
開催日時:3月5日(火)10:00~19:00(開場9:40)
開催方法:
・リアル会場:御茶ノ水ソラシティ[東京都千代田区神田駿河台4丁目6番]
・オンライン:Zoomウェビナー
主な内容:
〈基調講演〉
①「経営課題としてリスキリングを考える必要性について」(パーソル総合研究所上席主任研究員・小林祐児氏)
②「産業界の人材育成にあたって大学に期待すること」(富士通執行役員・平松浩樹氏)
③「大学等における、リカレント教育の必要性について」(東京大学総長・藤井輝夫氏)
〈パネルディスカッション〉
「産業界・個人・教育機関の成長を好循環させる、リカレント教育エコシステムの創出に向けて」
〈成果共有セミナー〉
①「成長分野における即戦力人材輩出に向けたリカレント教育推進事業」
②「リカレント教育の社会実装に向けた調査研究・普及啓発パッケージ事業」
③「地域ニーズに応える産学官連携を通じたリカレント教育プラットフォーム構築支援事業」
■オンラインイベント
開催日時:3月6日(水)~3月12日(火)
開催場所:Aoba-BBTの遠隔教育用システム「AirCampus」
内容:3月5日のリアルイベントのアーカイブ動画、Aoba-BBT著名講師によるリカレント教育コンテンツの無料配信
関連URL
最新ニュース
- 教員の88.5%が「生徒に積極的に辞書を使用してほしい」=辞典協会調べ=(2025年4月1日)
- 子どもが欲しい人が子どもに習わせたい習い事、1位は男子「英会話」、女子「ピアノ」=NEXER調べ=(2025年4月1日)
- NTT東日本×神奈川県教委、「災害時における学びの提供のためのICT支援に関する協定」を締結(2025年4月1日)
- 高知県教委、教育データを活用したまなびの姿を紹介するまんがを公開(2025年4月1日)
- 仙台市・NTT東日本、「第4回Digi田甲子園」地方公共団体部門で準優勝(2025年4月1日)
- セブン銀行、日本体育大学と「コンビニ証明書受取サービス」提供に合意(2025年4月1日)
- 麗澤瑞浪高校、AI時代の世界に挑む共創型リーダー育成に新アントレプレナーシップコース発表(2025年4月1日)
- 日本ユニセフ協会、子どもの権利についての模擬・実践授業の動画公開(2025年4月1日)
- Fora、経産省「探究・校務改革支援補助金2025」活用校の募集を開始(2025年4月1日)
- 東京財団政策研究所、教育における生成AI利活用に関するポータルサイト「Manabi AI」正式版リリース(2025年4月1日)