2024年3月12日
農水省、小中学生向け「農業学習」コンテンツを公開
農林水産省は11日、次世代を担う子どもたちへ農業や農村の大切な役割を広く伝えるための「農業学習」に活用できる教材を公開した。
小中学生を対象に農業の歴史、農業遺産、農村の共同活動などの大切な役割や魅力を学習することのできる4つの教材を制作した。
小学生向け【「草刈りは地球を救う」~SDGs達成につながる農村の共同活動~】は、農村の共同活動とSDGsのつながりについてマンガやクイズで楽しく学べる高学年向けの家庭学習教材。指導者用【農業遺産で学ぶ「米づくり学習」カリキュラム案・授業案】は、小学校の教員が「総合的な学習の時間」や「社会科」の授業で農業遺産などを扱いながら農業に関する学習を深めることができる内容となっている。
また【農業遺産から見る地域の特色を生かした持続的農業・林業・水産業】は、中学地理の「日本の諸地域」で活用できる補助教材。国内の6つの地方の農業・林業・水産業についてまとめられ、自然環境を中核とする考察がしやすくなっている。【ミーとトラ 瑞穂の国の大冒険~田んぼの軌跡をたどる旅~】は、稲作の始まりから現代まで、歴史学習と合わせて活用できる学習マンガとなっている。
これらの教材は、農林水産省補助事業の実施主体であるNHKエデュケーショナルのWebページ上で公開されており、ダウンロードして全国の教育現場や家庭で利用できる。
また、「草刈りは地球を救う」(先着50件程度)と「ミーとトラ」(先着100件程度)の冊子を、希望する学校へ郵送する。申込は3月21日(木)13:00まで。
関連URL
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)