2024年3月5日
トライ、非認知能力を高める「工作プログラミングイベント」10日に無料開催
トライは、未就学児から小学2年生までの児童を対象にした工作プログラミングイベント「創造力を研ぎ澄ませ!ふしぎないきものを作って動かそう!」を、3月10日に、横浜市の「トライみなとみらい校」で無料開催する。
同イベントでは、工作プログラミングを通して子どもたちの「創造力」を高め、探求心や協調性などの「非認知能力」を養う。当日は、e-Craft社のプログラミング教材「embot」(エムボット)を使って、オリジナルの「いきもの」を作って動かす。
ロボットのデザインも操作も自由自在で、創造力を膨らませながら、この世に1つだけのロボットを作る。また、作品発表の時間も設けられており、他の参加者の作品を見て刺激を受けながら、楽しくロボット制作に取り組む。
「embot」は、ダンボールと電子工作パーツを使ってロボットを組み立てることで、電子工作やものづくりの基礎を学ぶことができる。また、タブレットなどにインストールした専用アプリを使って、初心者でも簡単に組み立てたロボットを動かすことができる。
非認知能力とは、知識、計算力などの「学力」と対照的に用いられる言葉で、意欲、協調性、粘り強さ、忍耐力、計画性、自制心、創造性、コミュニケーション能力といった、数値では測りづらい能力の全般を指す。
開催概要
開催日時:3月10日(日)11:00〜12:30または13:30~15:00
開催場所:トライみなとみらい校[横浜市西区みなとみらい2-3-2 みなとみらい東急スクエア①-4F]
対象:未就学児〜小学2年生
参加費:無料
申込期限:3月8日(金)15:00まで
関連URL
最新ニュース
- みんがく、自治体向け「無償スタート応援!教育特化型の生成AI活用キャンペーン」開始(2025年3月14日)
- 教育ネット、タイピング大会 実証自治体を限定10自治体募集(2025年3月14日)
- アローリンク、長野県が「Liny」を活用し「ながの子育て家庭優待パスポート」をリニューアル(2025年3月14日)
- ChatGPTなどの対話型生成AI、「学校で利用したことがある」小学生は16.8%、高校生は27.7% =学研調べ=(2025年3月14日)
- 6割強の親が「老後の備えより子どもの教育費にお金を回したい」と回答 =ソニー生命調べ=(2025年3月14日)
- 「大人になって学んでおけばよかった」No.1は「金融知識」 =日本こどもの生き抜く力育成協会調べ=(2025年3月14日)
- 通信制高校の選択、約6割は子供自身の意思で進学を決定 =ウェブクルー調べ=(2025年3月14日)
- 放課後NPOアフタースクール、「共働き世帯の小学生の放課後の過ごし方」調査結果(2025年3月14日)
- サイボウズ、ソーシャルデザインラボ「不登校・行き渋りに関するインタビュー調査」(2025年3月14日)
- キズキ、「不登校保護者の夫婦関係」のアンケートを実施(2025年3月14日)