- トップ
- 企業・教材・サービス
- コクヨ、小学生向け体験型環境学習プログラム「つなげるーぱ!」参加校募集
2024年4月4日
コクヨ、小学生向け体験型環境学習プログラム「つなげるーぱ!」参加校募集
コクヨは3日、カウネットと共に、全国の小学校を舞台にノートのリサイクルを通じて学ぶ体験型環境学習プログラム「つなげるーぱ!」の2024年度の参加校の募集を開始した。
昨年10月から開始した同プログラムは、子どもが初めて所有する消耗品の1つといえるノートを「捨てない」で、資源として循環させ続けることに、小学校や子どもたちとともに取り組む活動。体験を通じて学ぶ機会を提供することで、子どもたちの成長とともに「捨てない社会」を実現していく。
昨年度の申込み数は81校、参加児童数は約2万人で、ノートの回収量は1945kg(1万4511冊)となり、これをCO2削減効果に換算すると381kg-co2になる。
学校内で集めた使用済みノートは、任意のダンボールに専用ラベルを貼って指定の送り先に宅配便で送る仕組みで、2024年度の参加校は2025年2月末までに回収ノートを送付。
回収したノートを送付した学校には、同プログラムで回収した使用済みのノートを新しいノートの表紙に再利用した「キャンパスノート<つなげるーぱ!>」のサンプル2冊と、参加児童分の参加賞シールをプレゼント。
また、2024年度は同社グループの社員による「出張授業」も約30校で実施する予定で、その申込受付も開始した。同授業は、子どもたちにとって身近な文具であるノートの手ばなし方で、CO2排出量など、地球への影響をどう変えることができるのかを学ぶ内容。
授業の後半では、学んだ事を他のクラスや学年を巻き込み、環境へのインパクトを大きくするための作戦を立てる。授業を通じて、大きな課題に対して友達や社会とつながりながら解決できることを学べるように工夫してある。
「出張授業」概要
対象;小学3年~5年生
対象エリア:全国(沖縄本島以外の離島は現在、対象外)
実施校:先着約30校(地域により実施可能数に偏りがある)
実施時間:45分授業1コマ(クラス数が多い場合は合同授業の可能性も)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)