2024年4月19日
NIJIN、オンラインセミナー「生成AIをフル活用した これからの教育とは」開催
NIJINが運営する中学校教師のための会員制サロン「中学校てらす」は、「生成AIをフル活用した これからの教育とは ~教科の壁を飛び越えて~」と題したオンラインセミナーを5月20日に開催する。
2022年11月のChatGPT 3.5 turboの登場から1年が経過し、あっという間に生成AIを基軸としたサービスが登場。ChatGPTやGeminiのほか、MicrosoftのBing Chatを用いることで、中学教師は手軽に業務サポートを受けられるばかりか、教育活動にも大きな変革をもたらすことができる。
今回のセミナーでは、どんな教師でも教科の壁を飛び越え、総合的な学習における生成AIの活用方法を、実際に生徒になったつもりになって体験しながら学ぶ。生成AIの有効活用方法、教科横断型授業に向かう道筋、そしてこれからの教育に向けた「勇気とヒント」が得られる内容になっている。
開催概要
開催日時:5月20日(月)20:00〜21:30
開催方法:オンライン(Zoom)
対象:中学校教員、教育関係者
登壇者:スクールエージェント代表取締役、文科省学校DXアドバイザー田中善将氏
定員:30人(先着順)
参加費:一般2200円(早割1650円:10人限定)、サロンメンバーは無料
関連URL
最新ニュース
- 高校生の受験勉強での生成AI活用、多いのは「授業の復習」「テスト対策」「授業の予習」=武田塾調べ=(2025年2月13日)
- 採用担当者の4割が生成AI出現により「エンジニアに求めるスキルが変化した」と回答=レバテック調べ=(2025年2月13日)
- サイバー大学、オンライン授業科目「データサイエンス入門」を福岡市立4高校に無償提供開始(2025年2月13日)
- ゼクノ、「プログラミングスクール」のカオスマップを公開(2025年2月13日)
- STEAM通信教育「ワンダーボックス」、アイデアを形にする新教材「パイプビルダーズ」登場(2025年2月13日)
- スペクトラム・テクノロジー、「はじめての画像・動画生成AI用学習・開発キット2」販売開始(2025年2月13日)
- 東京コミュニティスクール、学び場/不登校に関する相談事業の実践報告会を26日開催(2025年2月13日)
- レプタイル、岡山県の小学4年生が「Tech Kids Grand Prix」決勝に進出(2025年2月13日)
- キズキ、ひきこもりのその後トークショー「当事者が語る社会復帰への道のり」14日開催(2025年2月13日)
- ソフトバンクロボティクス、中高教員向け「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月13日)