2024年4月24日
統数研、シンポジウム「統計数理を活用して未踏物質空間を切り拓く」5月23日開催
統計数理研究所(統数研)は、産学連携シンポジウム「統計数理を活用して未踏物質空間を切り拓く」を5月23日に開催する。
統計数理研究所におけるデータ駆動型材料研究活動を広く知ってもらうための、ショートトークから構成されるシンポジウムで、新たに設置されたセンターの構想も説明する。
開催概要
開催日時:5月23日(木)
12:50-15:55 インキュベーションタイム(現地参加者のみを対象とした交流・研究相談等)16:00-17:30
開催方法:ハイブリッド(統計数理研究所大会議室およびZoomウェビナー)
参加費:無料
プログラム:
12:50-13:00 開会挨拶 椿広計氏(統計数理研究所長)
13:00-13:15 「マテリアルズインフォマティクスの現状と展望」吉田亮氏(統計数理研究所 教授 マテリアルズインフォマティクス研究推進センター長)
13:15-13:35 「データ駆動型高分子設計による新規高分子の発見」Stephen Wu氏(統計数理研究所 准教授)
13:35-13:55 「自動分子シミュレーションによる高分子材料の計算物性データベース創出とSim2Real転移学習」林慶浩氏(統計数理研究所 助教)
13:55-14:15 「高分子の相溶性を予測するSIM2REALマテリアルズインフォマティクス」白鳥和矢氏(三菱ケミカル,共同研究部門「ISM-MCCフロンティア材料設計拠点」)
14:15-14:35「産学連携によるデータ駆動型材料開発の深化」野田考平氏(JSR,共同研究部門「JSR-ISMスマートケミストリーラボ」)
休憩
14:45-15:05 「機械学習×第一原理計算で結晶構造を予測する」Chang Liu氏(統計数理研究所 特任助教)
15:05-15:25「石油由来プラスチックに代わる生分解性ポリマーを探索する」篠田恵子氏(統計数理研究所 特任助教)
15:25-15:45 「機械学習で準結晶を予測・発見する」草場穫氏(統計数理研究所 特任研究員)
15:45:15:55 閉会挨拶「マテリアルズインフォマティクス研究推進センターについて」吉田亮氏
16:00-17:30 インキュベーションタイム(交流・研究相談会)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)