2024年5月15日
Ghoonutsと京都光華女子大学、失語症トレーニングアプリに関する共同研究を開始
Ghoonutsは13日、京都光華女子大学と言語機能向上機会の創出を目指し、失語症者向けの言語トレーニングアプリの有用性に関する共同研究を開始したことを発表した。
Ghoonutsは、2020年8月に設立されたスタートアップ企業で、経頭蓋電気刺激(脳刺激)技術を活用した医療・ヘルスケア機器の研究開発を行っている。最初の対象疾患として、脳卒中後の後遺症である失語症の治療機器開発を目指している。日本国内だけで約50万人とされている失語症患者の治療には、脳神経細胞同士の伝達を促進する脳刺激が有効と考えているという。
現在は、前述の医療機器開発に先行して、失語症者が在宅で使用できる失語症トレーニングアプリの開発も進めている。
京都光華女子大学は、看護師をはじめ、言語聴覚士や作業療法士、管理栄養士など、健康を⽀える医療・リハビリ分野の専門職を養成。特に、言語聴覚士を養成する言語聴覚専攻には、失語症に関して臨床的、学術的知見の豊富な言語聴覚士と高次脳機能障害を専門とする医師などが数多く在籍しており、京都を中心とした病院施設および行政との連携も豊富にある。
現在、退院後の失語症への治療手段は限られており、有効な薬物も存在しない。こうした課題解決には、新たなデジタル技術の活用が重要であり、その1つの手段としてアプリケーションによる解決がある。実際、海外では、その有用性について数多くの研究が報告されているが、日本語における失語症トレーニングアプリの有用性に関しては、まだ十分に検証されていない。
同共同研究を通して失語症トレーニングアプリを開発することで、信頼性のあるアプリ開発ができるものと想定しているという。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)