- トップ
- 企業・教材・サービス
- JTB、親子で楽しみながら学べる体験コンテンツ「OYACONET」の提供開始
2024年7月10日
JTB、親子で楽しみながら学べる体験コンテンツ「OYACONET」の提供開始
JTBは9日、普段の生活を舞台にして、親子で楽しみながら学べる仕掛けを施したエデュテイメント商品「OYACONET-QUEST」(おやこねっと くえすと)の提供を開始した。
エデュテイメントとは、教育(エデュケーション)と娯楽(エンターテインメント)を合わせ「楽しみながら学ぶ」ことを表した造語。
「OYACONET」は、主に小学生を対象に、世の中の様々な場所、モノ、コト、情報との出会いを楽しみながら学びにつなげられるように、クエスト(ミッションチャレンジ)様式に仕立てて、体験型教材として家庭に届けるコンテンツ。
実施場所は、旅行や出かけ先だけでなく、図書館やショッピングモールといった普段の生活関連施設も対象としており、「家の中」も体験のステージに変える。ユーザーにはこれまでの体験の概念を覆す革新的な価値を、クエストの素材提供者である事業者には子育てファミリーとの新たな接点を提供する。
監修者は、各種エデュテイメント商品を手掛け、子どものモチベーションを熟知している「Edutainment Education」代表取締役・正頭英和氏。「OYACONET」には、「調べる」「作る」「試す」という体験活動の3要素と、体験を動機づける「子どもが楽しむための仕掛け」が組み込まれている。
「OYACONET」の第1弾として、家族で楽しめる「おさるのジョージ スペシャルエディション」を、7月17日に発売する。「おさるのジョージ」があしらわれたパッケージの中には、レベル分けされた24のクエストカードに加え、おさるのジョージ専用バインダーも付いている。
おさるのジョージは、米の絵本作家レイ夫妻が1941年に刊行し絵本「Curious George」に登場するキャラクターとして生み出されたもので、日本ではその絵本が「ひとまねこざる」シリーズとして1954年に出版されて以来、多くの人々に愛されている。
「おさるのジョージ スペシャルエディション」では、エデュテイメントの仕掛けとしてビンゴを採用。3種類のビンゴカードにはクエストを実施するマスに加え、「家庭でのお手伝い」と「生活習慣」が書かれたマスがあり、子どもがビンゴに取り組むことで、様々な体験とお手伝い、そして生活習慣アクションを一挙に解決できる商品になっている。
また、ビンゴを達成した際には、家庭で実施するごほうびが書かれた「ごほうびくじ」が用意されており、子どもの意欲を掻き立てる。ビンゴカードとごほうびくじの内容は、各家庭でカスタマイズできるようになっており、親子で話をしながら家庭オリジナルの体験キットにすることも、親子の心豊かな時間を創り出す仕掛けになっている。
「おさるのジョージ スペシャルエディション」概要
発売日:7月17日(水)
価格:1980円(税込)
販売個数:5000個(予定)
購入方法:Amazonで販売予定
関連URL
最新ニュース
- 教員の88.5%が「生徒に積極的に辞書を使用してほしい」=辞典協会調べ=(2025年4月1日)
- 子どもが欲しい人が子どもに習わせたい習い事、1位は男子「英会話」、女子「ピアノ」=NEXER調べ=(2025年4月1日)
- NTT東日本×神奈川県教委、「災害時における学びの提供のためのICT支援に関する協定」を締結(2025年4月1日)
- 高知県教委、教育データを活用したまなびの姿を紹介するまんがを公開(2025年4月1日)
- 仙台市・NTT東日本、「第4回Digi田甲子園」地方公共団体部門で準優勝(2025年4月1日)
- セブン銀行、日本体育大学と「コンビニ証明書受取サービス」提供に合意(2025年4月1日)
- 麗澤瑞浪高校、AI時代の世界に挑む共創型リーダー育成に新アントレプレナーシップコース発表(2025年4月1日)
- 日本ユニセフ協会、子どもの権利についての模擬・実践授業の動画公開(2025年4月1日)
- Fora、経産省「探究・校務改革支援補助金2025」活用校の募集を開始(2025年4月1日)
- 東京財団政策研究所、教育における生成AI利活用に関するポータルサイト「Manabi AI」正式版リリース(2025年4月1日)