2024年7月16日
教育×AIをテーマにした「教育AIサミット2024」、登壇者第2弾を発表
教育AI活用協会(AIUEO/AI Usage for Education Organization)は、8月2日・3日に開催する、教育×AIをテーマにした「教育AIサミット2024」の登壇者第2弾を発表した。
同サミットでは、「生成AIで変わる、近未来の教育を体感せよ。」をテーマに掲げ、有識者によるトークセッションやセミナーを2日間にわたって実施。1日目は衆議院第一議員の国際会議室と多目的ホールでリアル開催、2日目はオンライン開催でインプレス本社か発信。教育AIの最前線に触れることができる貴重な機会を提供する。
また、同サミットの代表理事を、教育サービスのプラットフォーム開発を手掛ける「みんがく」の佐藤雄太氏が務める。
今回発表した登壇予定者は、次の10人。
・赤堀侃司氏(「ICT CONNECT 21」会長/東京工業大学名誉教授)
・安河内哲也氏(「実用英語推進機構」代表理事)
・炭谷俊樹氏(神戸情報大学院大学長/ラーンネット・グローバルスクール代表)
・濵田英毅氏(玉川大学教育学科教授)
・Dan Sinawat氏(米国・AI起業家コミュニティ代表〈AI CONNEX〉)
・大坪聡子氏(茨城県つくば市教育局・総合教育研究所指導主事)
・片岡裕貴氏(「STATION Ai」スタートアップ支援課)
・近藤にこる氏(生成AI関連事業で起業予定/中学起業部部長〈中学生〉)
・古川瑞樹氏(私立「新留小学校設立準備財団」共同代表〈高校生〉)
・河津大誠氏(「生成AI協会理事」〈起業家・大学生〉)
開催概要
開催日程:
■「DAY1」8月2日 (金) 9:30~17:30
開催会場:「議員会館」国際会議室・多目的ホール[東京都千代田区永田町2−2−1]
主な内容:
・有識者によるトークセッション
・各省庁からの挨拶
・ピッチイベント
・アイデアコンテスト
・教育現場からの活用実践報告
・AI体験ワークショップ(参加・体験型講座)
■「DAY2」8月3日 (土) 10:00~17:00
オンライン開催(配信:インプレス本社)
主な内容:
・環境的制約を越える教育×生成AIの可能性
・有識者による基調講演/セミナー
・現場からの実践発表
・全国各地とつないでのワークショップ
・オンラインランチ交流会
・視聴者参加型トークセッション
参加対象:
・新しい教育に興味・関心がある人
・教育委員会などの自治体関係者
・教員などの学校関係者
・学習塾などの民間教育関係者
参加費:無料(抽選)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)