- トップ
- 企業・教材・サービス
- ポリグロッツ、生成AI活用した英語学習アプリ「レシピー」学校での利用が前年比6.6倍増
2024年9月11日
ポリグロッツ、生成AI活用した英語学習アプリ「レシピー」学校での利用が前年比6.6倍増
ポリグロッツは9日、生成AIを活用した英語学習アプリ「レシピー」学校での利用が前年比6.6倍増になったことを発表した。
この2年間の「レシピー」の利用状況を検証した結果、個人、法人、学校を比較した場合、特に学校での利用が急速に拡大していることが明らかとなった。なかでも学校での月間アクティブユーザー数は前年比6.6倍増と伸びを見せているという。
その理由の1つが、「教師の労働負担を増やすことなく、問題作成が可能」なこと。教育現場では教師の長時間労働が問題化しており、教師の負担軽減は喫緊の課題となっているが、教育現場の厳しい状況のなかで「レシピー」は解決策として受け入れられているようだと分析。
2つ目に、「英語教育の必要性の認識拡大」していること。これまでは貿易や技術開発などに携わるビジネスパーソンあるいはそうした職種を目指す学生が、英語学習の主要な層だった。しかし近年の訪日外国人観光客の急増により、英語力が必要とされる職種が劇的に増加。特に外国人観光客が多く利用する飲食、サービス業の現場ではもはや当たり前のものとして英語が必要となっている。こうした仕事にまつわる環境変化が、学校や学生の英語学習熱を高めているものと見られる。
3つ目に、「高い学習継続率」。ある調査によると、生成AIを用いていない一般的な英語学習アプリでカリキュラムを最後まで履修する割合は5.5%に留まっている。しかし「レシピー」では、そうした「業界の平均的な値」を遥かに超え、最後まで履修する割合が38.6%に達している。生成AIによって、学習者に最適のカリキュラムを自動で生成するなど「英語学習の続けやすさ」が教育現場でも評価され、学校での利用急増につながっているとしている。
関連URL
最新ニュース
- 8割以上の学生が「将来に向け資格を取得したい」と回答 =アビタス調べ=(2025年4月4日)
- Classi、保護者連絡サービス「tetoru」の自治体連絡機能が東京・北区教委に導入(2025年4月4日)
- コドモン、東京都荒川区の保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月4日)
- 長野県中野市とコドモン、保育DXに関する連携協定を締結(2025年4月4日)
- 大学受験、「どうせ無理」と周囲から言われながらも合格した人の“秘策”とは =A.ver調べ=(2025年4月4日)
- AI英会話アプリ「スピーク」、⽇本⼈の英語 実は訪⽇外国⼈は理解できている説検証(2025年4月4日)
- 東北大学、社会人向け講義「実践的量子ソリューション創出論」受講生募集(2025年4月4日)
- 東京科学大学、社会人向けMOT講座「エッセンシャルMOT夏季集中コース」受講生募集(2025年4月4日)
- 関西外国語大学、外国語学部の学生が生成AIを利用した語学学習システムの研究成果を発表(2025年4月4日)
- 三谷産業、生徒の出欠管理システム「neconome」を金沢大附属高校と開発(2025年4月4日)