- トップ
- 企業・教材・サービス
- すららネット、「第10回すららアクティブ・ラーニング」の応募レポート公開
2024年9月11日
すららネット、「第10回すららアクティブ・ラーニング」の応募レポート公開
すららネットは、同社が企画運営する探究型イベント「第10回 すららアクティブ・ラーニング」の応募レポートを特設サイトでオンライン公開する「みんなのアイデア展覧会」を、9月10日~27日まで開催する。
同イベントは、ICTを活用し学年・地域の垣根を越えて、全国の参加者と共に「答えのない課題」の解決に向け学び合うもので、同展覧会では、「社会課題を解決する未来の仕事を提案しよう~2040年に求められる会社や職業とは?~」のテーマに対して応募があったアイデアレポートを公開する。
同展覧会は、同イベントの第10回記念の新企画で、同社のAI教材「すらら」「すららドリル」を利用中の児童生徒と教員は、応募のアイデアレポートに加え、各出展チームの意気込みを表したPR(画像・動画・テキストのいずれか)を見ることができ、レポートに対して「いいね」や「コメント」を送ることができる。
また、「すらら」「すららドリル」を利用中の児童生徒は、良いと思ったレポートに、9月10日~17日までの期間、投票することもできる。最も得票数が多かったチームは「展覧会選出チーム」として最終プレゼン大会に進出。
開催概要
開催期間:9月10日(火)~9月27日(金)
参加対象:原則小学生~高校生の「すらら」または「すららドリル」ユーザー(学校・学習塾の教員・講師、個人利用児童生徒の保護者は閲覧のみ可能)
主な内容:「社会課題を解決する未来の仕事を提案しよう~2040年に求められる会社や職業とは?~」のテーマに対して提出されたレポートを、特設サイトに掲載
①参加者は、各出展チームのレポートと各チームの意気込みを表したPR(画像・動画・テキストのいずれか)の閲覧が可能
②参加者は、出展チームのレポートやPRを見て、「いいね」や「コメント」を送ることができる
③参加者は良いと思ったレポートに投票できる<投票期間は9月10日(火)~17日(火)
(最も得票が多かったチームは「展覧会選出チーム」として最終プレゼンテーション大会に進出)
最終審査:最終プレゼンテーション大会(オンライン)10月5日(土)
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)