2017年5月12日
21世紀型スキルを身につける「すららアクティブ・ラーニング」開催
すららネットは、ICTの活用により学年・地域の垣根を越えて、これからの時代を生きるための21世紀型スキルを身につけることを目的としたイベント、第3回「すららアクティブ・ラーニング」を15日から開催する。
「すららアクティブ・ラーニング」は、小学校1年生から高校3年生までの「すらら」利用者を対象として、ICTの活用により学年・地域に関係なく1つのテーマについて議論し、21世紀型スキルを身につける協働学習型のイベント。
21世紀型スキルの中でも特に、実社会で役立つと思われる「主体的に活動設計する力」「異質な他者と関係を築き、ともに学ぶ力」「解のない社会課題に立ち向かう力」「ネットコミュニケーションリテラシー」の4つのスキルを重視し、真に効果のあるアクティブ・ラーニングを追求する。
具体的には、専用SNS「すららチャットマップ」を使って個人の意見をWeb上で議論した後、オンライングループワークシステムを利用して、オンライン討論会を開催する。グループは学校や塾といった垣根を越えて構成されるため、異なる学年や地域の生徒の多様な考え方に触れて洞察を深め、コミュニケーション力や協調性を養う機会が得られる。その後、学習塾や学校でチームを組んでレポートを提出してもらい、8月26日に慶應義塾大学でレポートの上位3チームがプレゼンテーションを行い、その模様をWeb中継する。
第3回となる今回のテーマは「人工知能を活用し、社会課題を解決する提案をしよう」。人工知能の進化した社会で生きることになる子どもたちに、当事者として建設的な議論をしてほしいとの思いからこのテーマが設定された。
同社では、このイベントを通じて、アクティブ・ラーニングという分野でのICT教材活用の実証と日頃「すらら」で身につけている基礎学力に加え、これからの時代を生きるための21世紀型スキルを身につけることができると考えている。
「すららアクティブ・ラーニング」概要
開催期間:5月15日(月) ~ 8月26日(土)
参加対象:「すらら」で学習している小中高生
関連URL
最新ニュース
- 子どもが習い事を辞める理由、1位「やる気がなくなった」、2位「指導者と合わない」=アタムアカデミー調べ=(2025年6月19日)
- 都内の女子高生の78%が「大切な人のためならサステナブルな行動をしたい」と回答=フォーエヴァーグリーン調べ=(2025年6月19日)
- 総務省、データサイエンス・オンライン講座「社会人のためのデータサイエンス入門」開講(2025年6月19日)
- JDX、DX推進実践者39名を「JDXアンバサダー」として認定(2025年6月19日)
- ISEN、「令和6年度 学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況」調査報告書を公開(2025年6月19日)
- 山田進太郎D&I財団、愛知県と女子の理系進路選択支援「Girls Meet STEM」を開始(2025年6月19日)
- キズキ、不登校に悩む保護者向け進路セミナーを20日開催(2025年6月19日)
- SAK University東京イノベーションキャンパス、大学進学博で英国国立大学提携の最先端IT×AI教育を紹介(2025年6月19日)
- 類設計室、関西の私立中高5校と「保護者向け共同進学セミナー」28日開催(2025年6月19日)
- 高専塾ナレッジスター、高専受験を目指す小中学生対象のオンラインイベント 29日開催(2025年6月19日)