2019年5月9日
すららネット、学年や地域の垣根を越えた「すららアクティブ・ラーニング」を開催
すららネットは、ICTの活用で学年・地域の垣根を越えて全国の参加者が社会課題解決に向け学び合うイベント「第5回 すららアクティブ・ラーニング」を、5月8日~8月17日まで開催する。
同イベントでは、「すらら」導入校の生徒、また一般公募の小・中・高校の生徒が、①WEB上で毎週出題される質問に回答し、議論を深める、②オンラインワークショップで全国の参加者と交流する、③学校・塾でチームを作りレポートを作成する、という3段階のアクティビティを通じ、順を追ってテーマの本質に迫る思考やディスカッションを深め、チームを組んでレポートを完成させる。参加は無料。
今年のテーマは「科学技術の力で、地域を活性化するアイデアを提案しよう!」。経済発展と社会課題解決を両立する「超スマート社会」Society5.0の話題も取り入れ、「科学技術が進歩すれば、都市と地方はどう変容していくのか?」などといった最先端の課題に取り組む。
8月17日のプレゼンテーション大会では、外部有識者を交えた審査員による審査により選ばれた5チームがプレゼンテーションを行い、最優秀チームが選ばれる。
開催概要
開催スケジュール(①②は個人参加、③④は3人1組のチーム参加)
①5月8日(水)~6月4日(火):専用SNS(すららチャットマップ)で質問に回答・議論
②6月8日(土):オンラインワークショップで全国の参加者と交流
③6月5日(水)~7月12日(金):学校・塾でチームをつくりレポートを作成
④8月17日(土):最終プレゼンテーション大会(東京都千代田区の千代田高等学院に招待)
参加対象:小学生~高校生
表彰:最優秀チーム・優秀チーム・特別賞ほか
副賞:有名テーマパークパスポートほか
関連URL
最新ニュース
- 日本標準、GIGAスクール構想に対応したオンライン教材配信システム「StudyPot」を開発(2021年3月2日)
- アドビ、高校の教育ICT化推進のための実証研究を都立校で開始(2021年3月2日)
- Study Valley、経産省・未来の教室の「STEAMライブラリー」のサイトを公開(2021年3月2日)
- JAL、経済産業省の「STEAMライブラリー」向けに教育コンテンツを開発(2021年3月2日)
- Barbara Pool、SDGsの「水」を学ぶSTEAMコンテンツを開発(2021年3月2日)
- IoTボールで選手データ分析や管理が可能な「アスリーテック for TEAM」を提供開始(2021年3月2日)
- CIE、アクセンチュアと連携し「CIEマッチングウェブ」を公開(2021年3月2日)
- ヴイストン、LiDAR搭載の学習用小型ロボット ライトローバー 出荷開始(2021年3月2日)
- ジェイシー教育研究所、小学生・保護者対象「SDGs×探究型学習フェア」を21日開催(2021年3月2日)
- 湘南工科大、「SITテックフェス」で高校生向けゲームやロボットの制作体験を実施(2021年3月2日)