2024年9月13日
「マイナビ 2026年卒 大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(8月)」発表
マイナビは12日、2026年3月卒業見込みの全国大学生・大学院生を対象に実施した「マイナビ 2026年卒 大学生インターンシップ・就職活動準備実態調査(8月)」の結果を公表した。
調査は、2026年3月卒業見込みの大学生・大学院生のマイナビ2026会員を対象に8月20日~31日に行われ、1905名(文系男子281名、文系女子797名、理系男子429名、理系女子398名)から有効回答を得た。
それによると、8月のインターンシップ・仕事体験参加率は71.1%で前月比34.0ポイント増と大幅に増加した。また、インターンシップ・仕事体験に初めて参加した時期は、8月が最多の44.9%となった。
8割を超える87.1%の学生が「初任給」の額が本選考への応募に「非常に/やや影響する」と回答した。最低限ほしい初任給の額は「20万~21万円未満」が18.2%で前年同様に最多となったが、前年比6.2ポイント減少した一方、「22万円以上」を希望する割合が63.0%と前年よりも13.8%増えており、全体として最低限ほしいと思う初任給の額が年々上がってきている。
学生がインターンシップ・仕事体験参加後にもらえるとうれしい企業からのアプローチは、「次回もしくは別のインターンシップ・仕事体験情報」「採用選考のスケジュール案内」「インターンシップ・仕事体験参加者限定の採用選考の案内」などが多い結果となった。
さらに、企業から提示されると志望度が上がるキャリアパスを訊ねたところ、「社内公募などにより自分のやりたいことにチャレンジできる」が44.0%で最多となった。自分自身でキャリアを築く力をつけることが必要とされるなか、学生自身もキャリアを柔軟に選択したいと考えており、組織の中で自分が得た経験やスキルに応じて、次のチャレンジや成長の機会が用意されている環境を希望していることが窺える。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)