- トップ
- STEM・プログラミング
- アルファコード、核融合科学研究所でのVR解析や高校生向けVR教育で、年間の維持費を大幅削減
2024年9月27日
アルファコード、核融合科学研究所でのVR解析や高校生向けVR教育で、年間の維持費を大幅削減
アルファコードは26日、核融合科学研究所への「VRider COMMS(ブイライダー・コムズ)」の導入により、核融合科学研究におけるVRを使った共同研究の新しい環境構築と、高校生向け核融合教育プログラムでの教育効果の向上、さらに、年間の維持費の大幅な削減を達成したと発表した。
核融合科学研究所は、将来の核融合発電のための核融合科学研究を推進しており、シミュレーションデータや実験観測データのVR装置による可視化研究を行ってきた。また、スーパーサイエンスハイスクールの生徒向けに、核融合の仕組みをVR技術で学ぶ教育プログラムも提供してきた。
同研究所が従来使用していたCAVEシステムは、正面・側面・床面の4面のスクリーンに立体映像を投影し、トラッキング装置と専用3Dメガネで360度体験を可能にする仮想現実システムだったが、高額な維持費が必要、大規模な専用空間が必要、同時体験者数が限定的、固定式で移動が不可能などの課題があった。
アルファコードのVRider COMMSはこれらの課題を解決し、年間の維持費を大幅に削減、コンパクトなVRゴーグルのみで複数人が同時に高品質なVR体験が可能、インターネット環境不要で場所を選ばず利用可能、双方向のコミュニケーションによる共同研究・教育効果の向上などの効果をもたらしたとしている。
関連URL
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.209 つくば市立春日学園義務教育学校 藤原晴佳 先生(前編)を公開(2025年2月24日)
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)