2024年10月24日
東京⼯科⼤学、聴覚障がいへの理解促進のための体験コンテンツを開発
東京工科大学メディア学部は22日、「サイエンスアゴラ2024」で、聴覚障がいへの理解促進のための体験型コンテンツ「サイレント・コミュニケーション」を10月26日・27日開催の「サイエンスアゴラ2024」に出展すると発表した。
同研究は、聴覚障害支援メディア研究室(吉岡英樹講師)が、“聞こえる人に聴覚障害をどう理解してもらうか”という社会課題に対して、聴覚障害当事者である演習講師や学生らの協力のもと、音響シミュレーション技術などを応用したコンテンツとして開発したもの。直感的にわかりやすい10分程度の内容にすることで、幅広い人々に障害への理解を深める“第一歩”となることをねらいとしている。
ヘッドホンを装着し、聴こえにくさの度合いやバイノーラル録音システム(立体音響)による片耳難聴、カクテルパーティー効果といった周囲の環境による聴こえ方の違いを模擬体験したり、参加者同士でのミュニケーションや手話講座なども取り入れている。
4月から「改正障害者差別解消法」が施行され、障害者への合理的配慮の提供の義務化が民間企業等にも適用されたが、聴覚障害は周囲に気づかれにくく、職場でのコミュニケーションに問題を抱えている状況がある。ゼネラルパートナーズと連携し開発した、聴覚障害者を雇用する企業での利用を想定した「オフィスバージョン」を初めて一般公開する。
出展概要
開催日時:10月26日(土)~27日(日) 10:00~17:00
開催会場:「サイエンスアゴラ2024」お台場テレコムセンター会場 1階ブース(出展番号111)
参加:無料
関連URL
最新ニュース
- 「THE日本大学ランキング2025」 発表 東北大学が5回連続で総合1位(2025年4月7日)
- 偏差値50以上の私大合格者、60.9%が参考書の利用は「選抜型学習法」=武田塾調べ=(2025年4月7日)
- COMPASS、経産省「探究・校務改革支援補助金」の実証自治体・学校を募集(2025年4月7日)
- 高校教師の8割以上が食生活は学力に影響すると思っている=PECOFREE調べ=(2025年4月7日)
- 新年度、新たに勉強を始めようと考えている人は6割 =MS-Japan調べ=(2025年4月7日)
- 2025年版 新小学1年生の「将来就きたい職業」、親の「就かせたい職業」 =クラレ調べ=(2025年4月7日)
- Z世代 71%は「前職在職中」に転職活動を開始 =Medivoke調べ=(2025年4月7日)
- monoAI technology、姫路市と連携し2Dメタバース「ZEP」を活用した学習プラットフォームを提供開始(2025年4月7日)
- 芝浦工業大学、新入生の女子比率が27.8%に 過去最高を更新(2025年4月7日)
- 追手門学院大学、理工学部を開設し9学部で初の入学式(2025年4月7日)