2024年11月7日
むすびえ、「こども食堂オープンデータ アイデアソン&ハッカソンーUDC2024ー」開催
むすびえは、こども食堂の所在地等のオープンデータの有効活用を探るため、地域住民がアイデアを出し合うイベント全国横断シリーズ第2弾「こども食堂オープンデータ アイデアソン&ハッカソン」を12月21日・22日に開催する。
むすびえは、2022年度からこども食堂の所在地や開催日時、利用料金等のデータを広く共有するデータフォーマットを作成し、自治体向けに活用の促進に取り組んでいる。
今回は、全国の自治体で最も早くこども食堂のオープンデータをウェブ上で公開した埼玉県にて、12月21日・22日の2日間にわたり、地域住民や地元企業、IT企業が一緒にアイデアを出し合う。
同イベントは、こども食堂のオープンデータはもちろん、様々なオープンデータと掛け合わせることで、子どもに関する課題への更なるアプローチを推進するプログラム。地域住民とITの知見を持ったエンジニアが協働することで、地域密着型の新しいITサービスや地域課題の解決ツールをつくるヒントを見つけ、形にしていくことを目指す。
さらに、こども食堂を応援したい企業、団体、個人等によるこども食堂情報の利活用を促すことで、全国各地でこども食堂の活動に参加したり応援したりする動きが加速することが期待できる。
開催概要
■事前勉強会
開催日時:11月22日(金)18:30~19:30
開催会場:オンライン(Zoom)
■1日目 アイデアソン
開催日時:12月21日(土)10:00~16:30
※終了後、希望者のみ別会場にて更なるブラッシュアップに挑める
■2日目 ハッカソン
開催日時:12月22日(日)9:00~16:30
開催会場:埼玉県さいたま市「エムズスクエア」 [埼玉県さいたま市大宮区桜木町1-10-8 武蔵野銀行本店2階]
定員:50名
対象:
・埼玉県在住の人は誰でも ※学生も歓迎
・ITを使ったサービスの企画・開発経験がある人
・県外に住まいがあっても自治体のオープンデータ活用に興味がある人
・こども食堂運営者など、こども食堂の課題解決に関心がある人
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)