2024年11月7日
AI教育パッケージ「AIミネルバNovice」、大分大学経済学部の授業で試験導入
APCは6日、同社のAI教育パッケージ「AIミネルバNovice」が、大分大学経済学部・高見博之教授の「基礎経済分析セミナー」の授業で、試験導入されることになったと発表した。
試験導入される授業は、AIに関する初等教育の講座で、10月17日~12月12日の間に計3回実施する予定。10月17日に同大旦野原キャンパスで行った第1回目の講義では、経済学部1・2年生42人を対象に、1コマ90分の授業を実施した。
講義内容は、「AIミネルバNovice」で扱っている内容(AI概要:全150分)を、1コマ90分以内に収まるようにカスタマイズしたもので、まず、座学で「AIとは」「データの重要性」「深層学習」という内容を学んだ。
その後、対話型生成AIをディベートやロールプレイングで活用してみるという目的で、各テーマに沿ってAIと議論を交わしたり、AIにチューターの役割を担わせて疑似的インターンシップなどを行った。
AIミネルバは、高度情報社会を生き抜くために必要な能力の習得をテーマにしたAI教育講座のパッケージで、「AIミネルバNovice」は、「AIを利活用し、ビジネス展開できる人材育成」を目的とした、誰でも分かるAI講座。
体験型講義を通じて、画像認識AIの作成、自然言語処理や深層学習の仕組みなどを学生にも分かりやすく、基礎知識から活用法までAIに関して体系的に学ぶことができる。
また、「考える」「伝える」ということを公式として覚え、反復的にクイズを解くことで、自分自身で公式の構成要素に対する特徴を抽出して、法則性を導き出すことで「考え方・伝え方」を習得していく。
今回の3回の講座とは別に、11月19日に同講座と同様の内容をおおいたAIテクノロジーセンター主催の「AI寺子屋第1弾!生成AI入門セミナー」として実施する予定で、同セミナーでは生成AIを使ったハンズオン形式の実習も行う。
【大分大での講義の概要】
■1回目の講義<10月17日(木)に開催済み>
■2回目の講義
開催日時:11月14日(木) 14:50~16:20
構成:考える前編(50分)、考える後編(50分)の短縮版(90分)
主な内容:
・考える公式を覚え、思いつきを考えに昇格させる
・認知バイアスにとらわれない思考の癖を身に付ける
■3回目の講義
開催日時:12月12日(木)14:50~16:20
構成:伝える前編(50分)、伝える後編(50分)の短縮版(90分)
主な内容:
・伝える公式を覚え、自分の認識した情報を正しく相手に伝える
・主観的な意見を客観的な意見へと変貌させる根拠や裏付けデータとは
関連URL
最新ニュース
- Classi、京都府八幡市教委が小中学校向け保護者連絡サービス「tetoru」導入(2024年12月20日)
- KIQ、大阪市塾代助成事業として実質無料でマンツーマン英語指導を提供(2024年12月20日)
- 大学生の9割が「闇バイトは全て犯罪」と認識、前年比12.7%上昇 =ペンマーク調べ=(2024年12月20日)
- 最終面接は「リアル」で参加希望の学生が約8割。「オンライン」は1割未満 =学情調べ=(2024年12月20日)
- プログラミング学習の挫折時期は開始3カ月以内に7割がピーク =プロリア プログラミング調べ=(2024年12月20日)
- 青山学院大学、漢検と「AI時代の言語能力を育成するための学習環境と評価」共同研究開始(2024年12月20日)
- 跡見学園女子大学、朝日大学と「デジタル人材育成に係る協定」を締結(2024年12月20日)
- ロゼッタ、AI音声翻訳ツール「オンヤク」を神戸大の講義で紹介(2024年12月20日)
- QO、京都府立洛西高校の1年生を対象に「探究学習支援」の出張講義を実施(2024年12月20日)
- QO、大阪府今宮高校の1年生を対象に「探究学習支援」の出張講義を実施(2024年12月20日)