2024年11月8日
ミエタ、オンラインセミナー「発展的な探究学習と進路への接続」23日・30日開催
ミエタは、「発展的な探究学習と進路への接続」をテーマにした無料オンラインセミナーを11月23日・30日に開催する。
昨今の教育現場で欠かせない「探究学習」において、学校内外のリソースをうまく活用しながら、単なる学習ではなく独自の探究活動として実践し続けている各校の取り組みを紹介することで、中等教育での探究活動を一過性のものとして終わらせず、その先の進路選択にどのように結び付けていくのか考えていく。
セミナー第1回目は、「社会を生き抜く力を身につける、順天中学・高校の探究学習 とは?」を題し、11月23日(土・祝)に開催。順天中学校・高等学校 数学科 研究部部長川本真一教諭が登壇する。
「探究から研究へ、そして未来を創る人となる」というスローガンを掲げ、探究学習に力を注いできた順天中学校・高等学校。様々なテーマで学外のコンクール等に多くの生徒がチャレンジし、受賞歴が確実に増えている。建学の精神や期待する生徒像に向かって、いかにカリキュラムを組み立て、その後の生徒のキャリアに繋げていくのかの取り組みや、「生徒に探究のテーマを決めさせる」などの運営方法について話す。
セミナー第2回目は、「”探究委員会?” ”海高式探究プログラム?” 民間校長が手掛ける探究の”楽しみ方”とは?」と題し、11月30日(土)に開催。茨城県立水海道第一高等学校・附属中学校 福田崇 校長が登壇する。
海高式探究プログラムとして、アート&コミュニケーション、ソーシャルイシュー&コミュニティ、アントレプレナーシップ&マーケティングなど、未来に通用する教科横断的な6つのトラックを創設した茨城県立水海道第一高等学校・附属中学校。
文部科学省 第12回キャリア教育連携推進表彰の最優秀賞を受賞するなど、探究学習のを学習として終わらせるだけでなく、生徒の進路(キャリア)にも連続する探究学習づくりの第一人者。各トラックをどのように民間企業と一緒に発展させていったかを振り返るとともに、生徒が“楽しむ”ことができる総合探求の3つのルール、プログラムを一過性で終わらせず連綿と続けていくための福田校長ならではの秘策にも迫る。
どちらか1回のみの参加でも2回続けての参加も可能。
開催概要
■セミナー第1回目
開催日時:11月23日(土・祝)16:00~17:00
開催形式:オンライン(Zoom)
■セミナー第2回目
開催日時:11月30日(土)16:00~17:00
開催形式:オンライン(Zoom)
参加対象:
・全国の中学・高校の教員
・学校のカリキュラムを作成する主任、チームリーダー
・推薦指導や、新たな進路選択・指導を模索している先生
・自分の興味・関心を授業に活かしたい先生
・コーチングやファシリテーションの経験を教育現場に活かしたい人
申込締切:11月20日(水)17:00
関連URL
最新ニュース
- 中高生が音声通話をする相手、男子は「同じ学校の友だち」、女子は「母親」が1位=LINEリサーチ調べ=(2025年4月8日)
- 全国3276高校の主要大学合格者数総覧 東大・京大・難関国立大「合格率トップ50」/『AERA』発売(2025年4月8日)
- デジタル人材共創連盟、デジタル学園祭「第2回 全国情報教育コンテスト」の文部科学大臣賞/最優秀賞決定(2025年4月8日)
- Matchbox Technologies、スポットワーク内製化SaaS「マッチボックス」が専門学校に導入(2025年4月8日)
- 日本福祉協議機構、NIJINアカデミー愛知UNIBO校がサービス運用開始(2025年4月8日)
- キズキ、不登校の保護者向け無料オンラインイベントを14日開催(2025年4月8日)
- FCE、「Dash」活用した英語×プログラミング教材「Wonder Code」の体験会20日開催(2025年4月8日)
- アルク、語学学習アプリ「booco」で「キクタン」がお得に購入できるキャンペーン(2025年4月8日)
- QQEnglish/QQキッズ、「新規入会全プラン 初月9円キャンペーン」開始(2025年4月8日)
- Turnitin、日本語の提出物に対応したAI ライティング検知機能を提供開始(2025年4月8日)