2024年11月12日
ミエタ、「発展的な探究学習と進路への接続」をテーマに無料オンラインセミナー開催
ミエタは、「発展的な探究学習と進路への接続」をテーマにした無料オンラインセミナーを11月23日と30日に開催する。
昨今の教育現場では欠かせない「探究学習」において、学校内外のリソースをうまく活用しながら、たんなる学習でなく独自の探究活動として実践し続けている各校の取り組みを紹介することで、中等教育での探究活動を一過性のものとして終わらせず、その先の進路選択にどのように結びつけていくのかを考える。
開催概要
■11月23日(土・祝)16:00~17:00
「社会を生き抜く力を身につける、順天中学・高校の探究学習とは?」
「探究から研究へ、そして未来を創る人となる」というスローガンを掲げ、探究学習の力を注いできた順天中学校・高等学校。その建学の精神や期待する生徒像に向かって、いかにカリキュラムを組み立て、その後の生徒のキャリアにつなげていくかや「生徒に探究のテーマを決めさせる」の運営方法について、数学科研究部部長の川本真一教諭から話を聞く。
■11月30日(土)16:00~17:00
「“探究委員会?”“海高式探究プログラム?”民間校長が手掛ける探究の“楽しみ方”とは?」
茨城県立水海道第一高等学校・附属中学校の福田崇校長を登壇者に迎え、海高式探究プログラムとしてアート&コミュニケーション、ソーシャルイシュー&コミュニティ、アントレプレナーシップ&マーケティングなど、未来に通用する教科横断的な6つのトラックを創設した同校の取り組みについて紹介してもらう。
いずれもZoomを利用して実施する。どちらか1回のみの参加も2回続けての参加も可能。原則としてリアルタイムの出席を想定しているが、希望者向けに開催後1週間以降にアーカイブ録画のURLを送付する。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)