2024年11月29日
京都女子大学とパナソニックIS、学生がIoTデータから豊かなくらしを考える産学連携ワークショップ開催
京都女子大学のデータサイエンス学部とパナソニック インフォメーションシステムズは、12月4日に産学連携企画を実施する。
同学部専攻の2年生9人がワークショップに参加し、プレゼンテーションを行う。テーマは「パナソニック製品のIoTデータを活用した、くらしを豊かにする提案」。学生たちは取り組みを通じて、データ分析をビジネスへ適用し、実践的なアイデアを生み出す中で、答えのない仕事に対して自ら考え、提案するスキルを習得する。
京都女子大学データサイエンス学部は、社会の多様な課題を発見する感性や、課題解決に向けて適切なデータを収集・分析・活用するスキルを身につけるための文理融合型プログラムを導入している。
一方、パナソニックISは、パナソニックグループのIT事業会社として、グループ全体におけるDXの取り組み「PX(Panasonic Transformation)」の推進をリードしていくほか、ITの変革にとどまらず事業戦略の基礎となる業務・プロセスや企業カルチャーの変革にも取り組んでいる。
今回の産学連携企画は、データ・テクノロジー利活用人材の育成に貢献したいと考える両者の想いが一致し実現にいたった。今回のワークショップは第2回目の取り組みで、第1回目の産学連携企画は7月3日に実施され、京都女子大学でパナソニックISの社員が出前講座を行った。学生時代にデータ分析研究に打ち込んだ思い出を交えながら、その知識や経験が世の中や会社の経営に貢献していると実感し、やりがいを感じていることなどを語った。
開催概要
日時:12月4日(水) 14:30〜16:00
場所:Panasonic XC KADOMA
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.441 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(前編)を公開(2025年2月5日)
- PAY ROUTE、学校集金の不正利用が急増 現金集金不要の部活動集金サービス「スクウる。」(2025年2月5日)
- FCE×中種子町学習情報センター、教員の生成AI活用に関する実証事業開始(2025年2月5日)
- NTTPC、幸手市教委と連携し「教員の働き方DX」に挑む実証実験を開始(2025年2月5日)
- コドモン、神奈川県湯河原町の保育所4施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月5日)
- 久朋舎、eスポーツ高等学院の「カゴシマeスタジアム」を4月20日に開校(2025年2月5日)
- 木村情報技術、みずほPayPayドーム約45個分もの広大な福岡大学のキャンパスをメタバースに再現(2025年2月5日)
- SEプラス、遊んで学べるICTかるたを名古屋市立平田小学校へ寄贈(2025年2月5日)
- 「サイバー大学 IT・ビジネスセミナー 生成AI時代のビジネス戦略」21日開催(2025年2月5日)
- 栄光、ロボット&プログラミング教室「栄光ロボットアカデミー」で春の特別講座開講(2025年2月5日)