2025年1月6日
月刊先端教育、特集「2025年の人材育成 AI活用のスキルで成長を加速」2月号を発売
社会人向け専門職大学院の事業構想大学院大学と社会構想大学院大学を運営する先端教育機構出版部は12月27日、社会とリカレントを結ぶ教育専門誌「月刊先端教育」2025年2月号を発売した。
【特集1】は、「2025年の人材育成 AI活用のスキルで成長を加速」。
人的資本経営の推進、AIやHRテクノロジーの進化、働き方の多様化や雇用の柔軟化・流動化など、人事領域の変化は2025年、さらに加速していくと見られる。また、先行きが不透明な時代に対応し、2025年度も政府はリスキリング・リカレント教育の支援に力を注ぐ方針。今後、仕事の在り方や、個人と組織の関係性はどのように変わり、ビジネスパーソンには、どのようなリスキルやアップスキルが求められるのか、本特集では、これから予測されるテクノロジーの進化や組織構造の変化、政策の動向などを踏まえ、様々なテーマで2025年の人材育成を展望する。
【特集2】は、「新年度の学びを展望ー異質性、生成AI、部活動、ジェンダーギャップ解消」
社会が大きく変化していく中で、これからの時代を担う子ども達に必要な学び・環境をどのようにデザインしていくべきなのか。本特集では「協調学習と異質性」「生成AIの利活用」「部活動の地域展開」「ジェンダーギャップの解消」に焦点を当て、2025年に必要な学びや環境の在り方を探った。
雑誌概要
「月刊先端教育」2025年2月号
出版社:学校法人先端教育機構 出版部
価 格: 1620円(税込)
ASIN:B0CN2BS7QG
関連URL
最新ニュース
- ラネクシー、三木市教育委員会がPC操作ログ管理サービス「MylogStar Cloud」を採用(2025年2月7日)
- 小中高生の実態調査「習い事」「将来の職業」「自分自身や将来に対する意識」=学研教育総合研究所調べ=(2025年2月7日)
- 世界のIT卒業者は5%増、各国でIT人材供給力が高まる一方で日本は微増 増加率はG7で最下位 =ヒューマン調べ=(2025年2月7日)
- 子どもが1日1時間以上家庭で学習する割合、デスク利用者はリビングテーブル利用者の約2倍 =イトーキ調べ=(2025年2月7日)
- 資格試験合格者の7割以上が”ご褒美”を実践 =まなびデータ調べ=(2025年2月7日)
- アシアル、高崎高校の「Monaca Education」導入事例を公開(2025年2月7日)
- 名古屋大学、日本語で初のAI同時双方向対話モデル「J-Moshi」を開発(2025年2月7日)
- アミューズメントメディア総合学院、2026年度生向け新パンフレットを配布(2025年2月7日)
- ヒューマンアカデミー、ジュニアロボット教室でRISEの「創ロボ検定」導入(2025年2月7日)
- すららネット、「すらら情報!」リリース直前!明日からできる「情報Ⅰ」授業活用とは オンラインセミナー 27日開催(2025年2月7日)