- トップ
- 企業・教材・サービス
- キズキ、本人・保護者対象の「不登校の実態アンケート」への回答を呼びかけ
2025年1月14日
キズキ、本人・保護者対象の「不登校の実態アンケート」への回答を呼びかけ
キズキは、同社が運営するウェブメディア「不登校オンライン」で、1月から、不登校の本人・保護者を対象にした「不登校の実態調査のアンケート」を実施するのに伴い、現在、同アンケートへの回答協力を広く呼びかけている。
同アンケート調査では、「学校側が把握していること」ではなく、「不登校の本人・保護者からの声(=不登校の実態)」を発信し、不登校を取り巻く状況を明らかにする。
文科省では、毎年「児童生徒の問題行動・不登校等生徒指導上の諸課題に関する調査」を実施し、不登校の人数や原因などを公表。2023年度の同調査によると、小中学生の不登校児童生徒数は、過去最多の34万6482人。高校生の不登校は6万8770人。小中高の合計では41万5252人になっている。
しかし、同調査の回答者は、学校や教育委員会関係者で、 調査・公表の内容が「実際の状況」や「児童生徒・保護者の認識」とは異なる可能性があるのも事実。そこで今回、不登校の本人・保護者を対象にした「実態調査アンケート」を実施することにした。
文科省の「不登校」には、「年間30日以上の欠席」などの定義があるが、今回のアンケート調査では、厳密に「年間30日以上の欠席」などと限定せず、「学校に行きたくない時期・行きづらい時期・行っていなかった時期」のことを、広く不登校と定義。
また、アンケートには、特に締め切りは設けられておらず、いつでも回答できる。回答の途中でつらい気持ちになった場合には、すぐに中止しても問題ない。アンケート結果は、一定の回答数が集まり次第「不登校オンライン」で記事とし掲載。その後、随時アップデートや追記を行っていく予定。
関連URL
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.443 東京都市大学等々力中・高 鹿又裕毅 先生(前編)を公開(2025年2月19日)
- MetaMoJi、リアルタイム学習支援アプリ「MetaMoJi ClassRoom」無料オンラインセミナー開催、新セミナーも開始(2025年2月19日)
- NIJIN、オンラインとリアルでの通学が選択できる「NIJINアカデミー」が草津市の補助金交付支援対象に認定(2025年2月19日)
- VISH、奈良県葛城市の公立就学前施設で「園支援システム+バスキャッチ」を導入(2025年2月19日)
- コドモン、東京都北区の保育園25施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月19日)
- 拡大する大学入試「女子枠」について2年前より「賛成」が減少 =河合塾調べ=(2025年2月19日)
- 小中高生の習い事、9割の親が「子どもがやりたがっているかどうか」を重視 =栄光ゼミナール調べ=(2025年2月19日)
- 中高生の子どもを持つ親の18.6%がキャッシュレスお年玉の導入意向あり =ネオマーケティング調べ=(2025年2月19日)
- 就職活動で「自分自身が成長できそうか」を重視する学生が8割超 =学情調べ=(2025年2月19日)
- リクルートマネジメントソリューションズ、「生成AIと学びの環境に関する調査」の結果発表(2025年2月19日)