2025年1月22日
母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が三重県鈴鹿市で提供開始
母子モは20日、母子手帳アプリ「母子モ」を、三重県鈴鹿市で「すずっこ子育てアプリ」として提供開始した。
同市は、「#最高に住みやすいまち鈴鹿」を掲げ、子育て環境の整備や行政サービスのデジタル化を通じて、住みやすいまちづくりを目指している。
紙の母子健康手帳のデータをデジタルデータとして記録でき、680以上の自治体で導入されている「母子モ」を採用、こども家庭庁が目指す、電子版母子健康手帳の原則化に先駆けて運用を開始した。
採用された「すずっこ子育てアプリ」は、スマートフォン・タブレット端末・PCに対応したサービスで、妊産婦と子どもの健康データの記録・管理や予防接種のスケジュール管理、出産・育児に関するアドバイスの提供、離れた地域に住む祖父母など家族との共有機能や、市が配信する地域の情報を知らせるなど、育児や仕事に忙しい母親や父親を助けてくれる機能を備える。
また、「母子モ」の追加機能として、自治体の子育て関連事業デジタル化支援サービス「子育てDX」の「オンライン予約サービス」と「質問票サービス」の提供も開始し、保護者は母子手帳交付時の来庁予約や「すくすくファミリー教室」などの予約、妊娠届出書・妊娠8カ月頃アンケート・乳児家庭全戸訪問事業アンケートの提出がアプリから可能となった。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)