- トップ
- 企業・教材・サービス
- 八千代エンジニヤリング、小学校向け「海洋ゴミ削減」啓発動画を制作しWeb公開
2025年2月10日
八千代エンジニヤリング、小学校向け「海洋ゴミ削減」啓発動画を制作しWeb公開
八千代エンジニヤリングは7日、海と日本プロジェクトin愛知県、およびさなる(佐鳴予備校)と共同で、小学校高学年を対象とする「海洋ごみ削減」啓発動画を制作したと明らかにした。
同コンテンツは、海洋ごみ問題の何が問題なのか、どのような対策が必要なのかをわかりやすく小学生に伝えることを目的としている。実際の授業での活用を想定した動画教材やワークシートを通じ、海洋ごみ問題に対する理解を深め、次世代を担う子どもたちが解決策を考え、行動するきっかけを提供する。
理科、社会、算数、総合学習などの科目と連動し、学びながら海洋ごみという社会問題を考えられる構成となっており、制作にあたっては、子どもたちへの指導経験が豊富な佐鳴予備校と協力し、教育現場で実際に役立つ内容とした。
動画や教材には、同社が収集した海洋ごみのモニタリングデータを活用し、子どもたちが親しみやすいキャラクターや同世代の子どもたちを起用しており、子どもたちに海洋保護への具体的な行動を促す強力なツールとなると考えている。
理科:海とわたしたちのつながりを考えよう~食べる・食べられる~
算数:海と世界のこれからを考えよう~海の中にはごみがいっぱい!?~
関連URL
最新ニュース
- 宇宙に行ってみたい小中学生は55% プラネタリウムや宇宙科学館に行った経験がきっかけ =ニフティ調べ=(2025年2月10日)
- バレンタインで中高生の32.8%が「特に何もしない」と回答=スタディプラス調べ=(2025年2月10日)
- こども家庭庁、こどもの自殺対策に関する講演会「学ぼう心のサイン 守ろう10代の命」開催(2025年2月10日)
- B Lab、徳島県海陽町でeスポーツイベントと生成AIを活用したワークショップ開催(2025年2月10日)
- 海と日本プロジェクト、海洋ごみ問題を学ぶ小学校高学年向け出張授業in港楽小学校を開催(2025年2月10日)
- 横浜市立大学、社会人履修プログラム「研究開発型オープンイノベーター(ビヨンドURA)」4月開講(2025年2月10日)
- バイドゥ、愛知大学×Simeji マルハラ解消に向けた産学連携プロジェクト始動(2025年2月10日)
- 成蹊中学、武蔵野市の課題と解決策を生成AIで絵にした発表会開催(2025年2月10日)
- 長野・飯綱町、小6の理科で「micro:bit」を活用したプログラミング授業実施(2025年2月10日)
- 木村情報技術、クリエイター志望者向け「クリエナビ」 UdemyでUnrealEngine講座を公開(2025年2月10日)