2025年2月27日
東京・みなと科学館、科学のお祭り「サイエンスフェスタ」3月8・9日開催
東京・港区立「みなと科学館」は、3月8・9日の2日間、科学のお祭り「みなとサイエンスフェスタ2025~発見!街と暮らしのチャレンジャー~」を開催する。
4回目の開催となる今年の同フェスタは、街と暮らしを科学や技術で支え続けることで、より便利にさらに豊かに変えていく、いわばチャレンジャーである出展団体の携わる事業や取り組みを、様々なイベントや展示、講演会などを通じて来場者が「発見する場」として実施。
子どもから大人まで楽しみながら様々な科学や技術に触れて学ぶことができる、1年に1度の「科学のお祭り」として、同区内の企業や学校、研究機関など合計22の様々な出展団体によるブースやワークショップを展開する。
9日には、「自然科学研究機構」基礎生物学研究所教授/総合研究大学院大学教授の新美輝幸氏の講演会「昆虫の模様と形の多様性を探る」を開催。テントウムシの模様やカブトムシの角がどのようにして作られるのか、またどのように進化してきたのかについて、分子レベルで明らかにする研究について分かりやすく解説する。
また、プラネタリウム限定番組の投影として、同フェスタの2日間限定で、人気番組「銀河鉄道の夜」と「MARS1001」を限定再投影。プラネタリウム解説員による、当日の星空解説と併せて観覧できる。
開催概要
開催日時:3月8日(土)、9日(日)10:00~18:00
開催会場:「みなと科学館」多目的ロビー・実験室・プラネタリウムホール[東京都港区虎ノ門3-6-9]
参加費:入館無料(プラネタリウム有料:一般投影(1回分)大人600円、小・中・高生100円)
関連URL
最新ニュース
- 教員の88.5%が「生徒に積極的に辞書を使用してほしい」=辞典協会調べ=(2025年4月1日)
- 子どもが欲しい人が子どもに習わせたい習い事、1位は男子「英会話」、女子「ピアノ」=NEXER調べ=(2025年4月1日)
- NTT東日本×神奈川県教委、「災害時における学びの提供のためのICT支援に関する協定」を締結(2025年4月1日)
- 高知県教委、教育データを活用したまなびの姿を紹介するまんがを公開(2025年4月1日)
- 仙台市・NTT東日本、「第4回Digi田甲子園」地方公共団体部門で準優勝(2025年4月1日)
- セブン銀行、日本体育大学と「コンビニ証明書受取サービス」提供に合意(2025年4月1日)
- 麗澤瑞浪高校、AI時代の世界に挑む共創型リーダー育成に新アントレプレナーシップコース発表(2025年4月1日)
- 日本ユニセフ協会、子どもの権利についての模擬・実践授業の動画公開(2025年4月1日)
- Fora、経産省「探究・校務改革支援補助金2025」活用校の募集を開始(2025年4月1日)
- 東京財団政策研究所、教育における生成AI利活用に関するポータルサイト「Manabi AI」正式版リリース(2025年4月1日)