- トップ
- 企業・教材・サービス
- 花まるラボ、「立体図形」学習に特化した中学受験向け学習アプリを配信開始
2020年1月17日
花まるラボ、「立体図形」学習に特化した中学受験向け学習アプリを配信開始
花まるラボは16日、中学入試算数向けアプリ教材シリーズの第2弾「究極の立体〈展開〉」の配信をスタートさせた。価格は、税込5000円。
この教材は、立体図形の学習に特化した中学受験向け学習アプリで、iOSとAndroidに対応。
「展開図問題」は、コレという解法がなく、多くの受験生にとって悩みの種だが、同アプリは、展開図が組み上がるアニメーションや、分かりやすい解説イラストを通して、立体をイメージできる力を育む。
複雑な展開図も、単純な立体図形に分けて考えることで、立体をイメージしやすくなり、面積や体積も計算しやすくなる。「6つの基本形」から組み合わせを選ぶという、これまでにない出題形式で、楽しみながら試行錯誤ができる。
また、イメージ力が大きな鍵を握る展開図問題では、次第にイメージできるようになっていくために、問題難易度のステップ設計が大切。
同アプリは、途中でつまずいてしまわないよう、理解が自然に深まる最適なステップ。過去10年間の中学入試算数で実際に出題された展開図の問題を分析し、パターンを網羅した100問が収録されている。
第1弾の「究極の立体<切断>」と、今回の「究極の立体<展開>」の「究極の立体」シリーズは、アプリだからこそ、立体を手に取るように再現できる。
ドリルや問題集などの紙上で、大量の類題をこなしても身につくとは限らない、本質的な考え方を身に付けることができる。
関連URL
最新ニュース
- 新学期、小学生の母親の65%以上が「子どもの学校生活に不安を感じる」と回答=ドラゴン教育革命調べ=(2025年4月10日)
- Neat、ビデオ会議システムが大分県「遠隔教育配信センター」で多数採用(2025年4月10日)
- 国立西洋美術館、ロダン彫刻全60点の3Dモデルを公開 特設サイト「みんなの3Dロダン図鑑」開設(2025年4月10日)
- 日本数学検定協会、三鷹市教育委員会と連携協力に関する協定を締結(2025年4月10日)
- ティーンエイジャービジネス協会、小中学生と保護者対象教育キャンプ「はじめてのビジネスキャンプ」開催(2025年4月10日)
- 大阪工業大学、授業「ロボティクス&デザイン工学演習『おまもり』をデザインする」実施(2025年4月10日)
- 教育AI活用協会、「教育AIサミット実例大全」開催レポートを公開(2025年4月10日)
- 「U-22プログラミング・コンテスト2025」が応募要項を公開(2025年4月10日)
- エデュケーショナル・デザイン、Roblox専用ビジュアルプログラミングソフト「ロブクラッチ」開発(2025年4月10日)
- KENTEM、動画と確認問題で情報Ⅰが学べるアプリ「情報1 Labo」リリース(2025年4月10日)