2020年5月18日
タブレット+電子黒板でつくる新しい学び
アフターコロナの学びを支えるICT機器環境とは?
【PR】
新型コロナウイルス拡大による一斉休校。前代未聞の事態を受けて、学校が抱える課題が浮き彫りになってきている。
一方、学びの当事者である子供たちも長期の休校を通じてさまざまなことに気づきはじめている。「いままでの学校って何だったんだろう?」「本当に大切なものって何?」そんな疑問と向き合った子供たちと迎えるアフターコロナの学びとはどうあるべきか。
教育現場の実態と教育行政に詳しい情報通信総合研究所の平井聡一郎氏に話を聞いた。
アウトプットで変わる!アフターコロナで求められる学びとは?
これまでも日本の教育現場ではさまざまな学びが行われてきました。「アクティブラーニング」と「アダプティブラーニング」。「教師主体の授業」と「学習者主体の授業」。そしていま、「オンライン」と「オフライン」というもう1つの括りが出てきました。アフターコロナの学びを考える上では、これらすべての上に「Learning Experience(学びの体験)」という考え方が重要になってきます。
「Learning Experience(学びの体験)」とは自分から求めていく学びです。「アクティブラーニング」でも「アダプティブラーニング」でも、その中に「学びの体験」があるかないかで全く変わってきます。どのような学びを行うにせよ、その中にこの柱があることによって、はじめて子供たちにとっての有効な学びとなっていくのではないでしょうか。
実際にそれを具現化する方法として、「アウトプットのある授業」を提案しています。従来の授業で行われてきた「読む」「聞く」というインプットに対して、「話す」「書く」「行動する」というアプトプットが大切になってきます。これからの授業の中では、インプット3割、アウトプット7割という「3:7の学び」をめざしていきたいと考えています。
また、アウトプットを授業に加えるだけだと、単なるアウトプットの垂れ流しになりかねません。ここに他の児童・生徒からのフィードバックが必要となります。「インプット」「アウトプット」「フィードバック」。このトライアングルが回ることによって、子供たちにとって確かな力が身に付く学びが成立するのです。
「学びのプラットフォーム」としての電子黒板
このような授業を、従来の黒板とチョークだけで実現できるでしょうか。ここで必要となってくるのが、GIGAスクール構想によって整備されるタブレットです。そしてタブレットにプラスアルファが加わることによって、この学びはさらに深まっていきます。今回はその中でも「タブレット+電子黒板」について考えてみたいと思います。
これまでの電子黒板は「学習のツール」つまり黒板に代わるものという意味合いが強かったかと思います。これからの学びにおいては、子供たちがコミュニケーションをする上でのプラットフォームとなるような電子黒板、「学びのプラットフォーム」としての電子黒板が必要になってきます。
さて、そんな電子黒板を選ぶ上でどのような点に気をつければいいのでしょうか。私は電子黒板選択のポイントとして、1) シンプルな操作性(UI)、2) マルチOS、3) ネットワーク、4) 汎用性、5) コストの5つが重要だと考えています。以下、それぞれのポイントについて詳しく見ていきます。
使える電子黒板を選ぶための5つのチェックポイント
1) シンプルな操作性(UI:ユーザーインターフェイス)
小学校の教室に目を向けてみると、そこにはさまざまな子供たちがいます。1年生と6年生とを比べてもその差は小さくありません。また、視覚優位や聴覚優位をはじめ、さまざまな特性を抱える児童がいます。だから誰が使っても簡単に使える直感的なインターフェイス。簡単に言えばマニュアルなしで使える電子黒板であることが大切です。
2) マルチOS
GIGAスクールの整備の後にやってくるであろうBYODの環境では、複数のOSが混在する状況になります。実際、私が海外で見た学校では、小学校2年生まではiPad、小学3年生から高校生まではChromebook。マルチメディアルームにはMacが置かれていました。OSに頼らないOSフリーの電子黒板というのが今後のポイントになってきます。
3) ネットワーク
やはり「つながる」ということは重要なポイントです。例えばiPadのユーザーならば、日常的に「Apple TV」を使っています。常に無線でつながっている環境が求められるわけです。また電子黒板自体がコンピュータを内蔵し、インターネットにつながる。これによって活用の可能性が大きく広がっていきます。
4) 汎用性
学びのプラットフォームとなると活用シーンは授業内にとどまりません。行事予定が掲示されるデジタルサイネージとしての使い方もあるでしょう。また小学校の係活動であれば、保健係の子は出席者・欠席者の数をいちいち保健室の黒板に書いたりしています。これが電子黒板上でできたらどうでしょう。さまざまな活用ができる汎用性。これも大きなポイントになります。
5) コスト
実は少し前まで、私は電子黒板よりもテレビモニタの方がいいのではないかと考えていました。大きく安いテレビモニタをたくさん購入して教室に1台ずつ置けばいいのではないかと。そのように考えた一番の理由はコストです。高価な電子黒板は必要ありません。シンプルで安価な電子黒板があれば、教室の中でどんどん活用が広がっていくはずです。
やはり電子黒板のようなツールは、常に教室にあるから使ってもらえます。そこにいつもある身近な存在としての電子黒板。これがこれからの学びを変えていく上での最も重要なポイントになると思います。電子黒板で新しい学びをつくり出す。「タブレット+電子黒板」による新しい学びを体験していきましょう。
製品プロフィール
<製品紹介>
4K電子黒板「MIRAI TOUCH」(ミライタッチ)
あらゆる子供たちがアクティブに参加できる教育の場を創造する「インクルーシブ電子黒板」。
多様性が重視されるこれからの社会に合わせ、さまざまな児童・生徒に配慮。シンプルな操作性で、授業だけでなく学級活動にも使いやすく、教育現場の声に寄り添いながらアップデートしていく。すべてのモデルが4Kの液晶を搭載。写真や動画教材が生きた映像として映し出され、高解像度の映像によって授業の理解度が深まる。
関連URL
最新ニュース
- 20代の「仕事と学歴」に対する意識調査 =Personal調べ=(2024年11月21日)
- 共働き家庭の子どもの教育、「母親主導」51.4%、「夫婦共同」33.5%、「父親主導」13.9%=明光義塾調べ=(2024年11月21日)
- マイナビ、高校生向け探究学習サイト「Locus」を全国の高校へ4月から無償提供(2024年11月21日)
- チエル、全日本教育工学研究協議会全国大会(JAET)東京都港区大会に出展(2024年11月21日)
- 明治学院大学、生成AIで個人の「顔表情からの感情推定」を可能に 学生グループが受賞(2024年11月21日)
- 高度人材育成機構、「DX認定企業調査報告書 2024年版」公開(2024年11月21日)
- ISEN、「令和5年度学校・教育機関における個人情報漏えい事故の発生状況」調査報告書を公表(2024年11月21日)
- プログラミング教育「HALLO」、年長~中学生対象の「冬期講習会」を開催(2024年11月21日)
- CKCネットワーク、「出席扱い制度オンライン説明会」12月に開催(2024年11月21日)
- ワオ高校、通信制高校で海外を目指す 海外大学進学セミナー 23日オンライン開催(2024年11月21日)