- トップ
- 企業・教材・サービス
- マイクロマガジン、「SNS犯罪」について学べる絵本の動画をYouTubeで公開
2021年2月10日
マイクロマガジン、「SNS犯罪」について学べる絵本の動画をYouTubeで公開
マイクロマガジン社は9日、「SNS犯罪」について親子で学べる絵本「スマホをひろったにわとりは」の動画を、「こどものほん」編集部公式YouTubeチャンネルで公開したと発表した。
「スマホをひろったにわとりは」は、数々の受賞履歴があるオーストラリアの人気作家ニック・ブランドによって描かれた絵本。もともと外国の絵本だったが、出版元のマイクロマガジン社が「どうしても日本語版を出したい」と、昨年7月に発売(定価・税別:1380円)。
年々増加するSNS犯罪から子どもを守るために、親子で読める、ちょっとおかしなおとぎ話で、SNSの「便利さ」と「危険性」を学びながら、身近にいる仲間の大切さも教えてくれる内容。
たくさんの動物が暮らす「ケッコウ・コッケイ農場」に、友だち思いのニワトリ「ポップコーン」が住んでいた。ところがある日、小さくて光る「まほうのはこ」を見つけ、生活が一変する。
「まほうのはこ」から送られるメッセージにばかり気をとられ、人間関係ならぬ動物関係がおろそかに。さらに、ニワトリを狙うオオカミまでおびき寄せてしまう…。
ポップコーンが拾ったのは「スマホ」。夢中になって朝から晩までスマホを見つめる彼女は、あれだけ大切にしていた友だちのこともほったらかし。衝撃の結末は現実に起こるSNS犯罪の危険性を分かりやすく表現している。
関連URL
最新ニュース
- すららネット、EDIX東京(23日~25日)で実践者が語るブース内セミナーを開催(2025年4月18日)
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)