2023年7月7日
FULMA、小学生の親子向け「生成AIの安全な使い方講座」を無料開講
FULMAは、文部科学省が7月4日に「初等中等教育段階における生成AIの利用に関する暫定的なガイドライン」を公開したのに伴い、小学生とその保護者を対象に「生成AIの安全な使い方講座」を7月23日にオンラインで無料開講する。
同ガイドラインは、生成AIのリスクを挙げつつも、生成AIの使用を禁止するのではなく、活用を前提としている。
この方針に従い、同社は今回、これまで積み上げてきたネットリテラシーを楽しく子どもたちに届けるノウハウをさらにアップデートして、子どもたち、保護者、学校の教師が安心、安全にAIを活用するために、同講座を実施することにした。
同ガイドラインには、「機能的な改訂を前提」「Ver1.0」との記載があり、今後方針が変わる可能性もあるが、教育におけるAIの活用について一定の考え方を示している。
ガイドライン4ページ目には、リスクや考慮事項の記載があり、学校外で使われる可能性を踏まえ、全ての学校で、ファクトチェックの習慣付けなど、情報活⽤能⼒を育む教育活動を⼀層充実させ、AI時代に必要な資質・能⼒の向上を図る必要性について記載されている。
今回の講座では、こうした文科省の方針に基づき、小学生がAIの使い方や情報活用能力を楽しく身に付けることができる方法などを分かりやすく解説する。
講座の概要
開講日時:7月23日(日)15:00~16:00
開講方法:オンライン
対 象:小学生の子どもとその保護者
主な内容:ガイドライン9ページ目にも紹介されている「フィルターバブル」などについて
定 員:親子100組
受講料:無料
関連URL
最新ニュース
- 旺文社、東京都立晴海総合高等学校で実施される「探究Ⅱ」授業に課題提供企業として参画(2025年4月21日)
- ネクストラボ、慶應義塾大学中室牧子研究室と戦略的パートナーシップを締結(2025年4月21日)
- ODKソリューションズ、Gakkenと共同企画 のりもの知育アプリ2種をリリース(2025年4月21日)
- 両備システムズ、業務負担を軽減する教員業務改善ツール「校務の宝箱シリーズ」開発(2025年4月21日)
- ラガルト・テクノロジー、生成AIで小中学生向けの演習問題を自動生成する「無限ドリル」リリース(2025年4月21日)
- キズキ、「学校に 行かなくたって 成長中」 不登校川柳の大賞発表(2025年4月21日)
- オルツ、東京書籍がオルツの生成AIプラットフォーム活用した「学習サービス」開始(2025年4月21日)
- Pestalozzi Technology、オンラインセミナー「体育DXの事例紹介と可能性」のアーカイブを配信開始(2025年4月21日)
- ウイングアーク1st、中高生を対象とした「The Mirai Empowerment Program」を始動(2025年4月21日)
- スペインサッカーを学ぶ「スペインサッカーガイド/Fútbol es como la vida」オープン(2025年4月21日)