2024年7月16日
東京高専×ソニー・インタラクティブエンタテインメント、ロボットSIer教材開発
東京工業高等専門学校は、ソニー・インタラクティブエンタテインメントと連携し、ロボットトイ「toio」の群制御およびデジタルツインを使用した卓上自動搬送システム教材を開発、同教材を使用したシステムインテグレーション演習を授業名「デザイン工学」として実施している。
ロボットSIer(システムインテグレータ)という業種を知り、その素養を身につけることを目的に、今年度「デザイン工学」授業の公開を2回企画し、1回目の授業公開を6月28日に実施した。
授業では、顧客からの要望を想定して与えられた実践的な課題を実現する模範的な搬送ロボットシステムをデジタルツインを使って効率的に開発する。単なるものづくりの実習でなく、顧客からの要求定義・仕様策定・設計・実装・テストなどプロジェクトマネジメントの手法に沿って開発を進め、技術的な素地を身につける構成となっており、90分×15回で完結する。また、複数台の搬送ロボットやロボットアームなどを組み合わせ、社会実装につながる現実的なソリューションを提案する。
6月28日は11回目の授業でテストフェーズとなり、4人ずつのグループワークで動作などの確認を行った。次回7月19日の授業公開でレヴュー会を行い、26日の実機審査会で授業を終了する。同授業は機械工学科5年生の必須科目だが、数年後には他の学科の学生も選択科目として受講できるようにする計画であり、同校5学科の学生が互いに知恵と意見を出し合いながら課題に挑むことになる。
関連URL
最新ニュース
- すららネット、EDIX東京(23日~25日)で実践者が語るブース内セミナーを開催(2025年4月18日)
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)