2023年2月2日
iTeachers TV Vol.348 東海大学菅生高等学校 染谷博文 先生(後編)
iTeachersとiTeachers Academyは1日、iTeachers TV Vol.348 東海大学菅生高等学校 染谷博文 先生による「Chromebook×ICT ~東海大学菅生高校におけるChromebookの導入と利用例~(後編)」を公開した。
東海大学菅生高校でのICTを活用した授業の様子やChromebook端末でICTを活用した学校全体での事例を紹介する。具体的には、学校説明会等の生徒スタッフや善行行為を行った生徒にポイントを付与する事例、試験中のICT利用例(時刻表示/Google Chat)について説明する。教員がスプレッドシートで自作した「ディジタル出席簿」を2023年度から運用するにあたり、出欠席の一元管理を行う試案についても話す。
染谷先生は、1991年東海大学菅生高校へ専任講師(教科:情報科)として着任し、1995年4月付で同校教諭となる。教科「情報」を受け持ち、1997年4月に情報管理室長に任命され、現在にいたる。菅生学園(初等学校/中等部/高等学校)全体の統括情報管理も行い、ICT環境整備に携わる。教員に対するICT研修会の講師役も務める。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、情報通信総合研究所の平井聡一郎 氏による「文科省の施策から見る情報Ⅰのこれから!」。
平井氏は、茨城県の公立小中学校、教育委員会で33年間の勤務を経て現職。茨城大学非常勤講師、経済産業省産業構造審議会臨時委員、文部科学省学校教育情報化推進専門家会議委員、文部科学省ICT活用教育アドバイザー、総務省地域情報化アドバイザー、内閣官房デジタルの日検討委員会WG委員、他複数の自治体の教育アドバイザーを務める。現在は、全国を廻り、ICT機器整備からその活用、プログラミングやオンライン授業まで、ICT活用全般のコンサルティングに取り組んでいる。
□ Chromebook×ICT ~東海大学菅生高校におけるChromebookの導入と利用例~(後編)
□ Chromebook×ICT ~東海大学菅生高校におけるChromebookの導入と利用例~(前編)
最新ニュース
- 教員の88.5%が「生徒に積極的に辞書を使用してほしい」=辞典協会調べ=(2025年4月1日)
- 子どもが欲しい人が子どもに習わせたい習い事、1位は男子「英会話」、女子「ピアノ」=NEXER調べ=(2025年4月1日)
- NTT東日本×神奈川県教委、「災害時における学びの提供のためのICT支援に関する協定」を締結(2025年4月1日)
- 高知県教委、教育データを活用したまなびの姿を紹介するまんがを公開(2025年4月1日)
- 仙台市・NTT東日本、「第4回Digi田甲子園」地方公共団体部門で準優勝(2025年4月1日)
- セブン銀行、日本体育大学と「コンビニ証明書受取サービス」提供に合意(2025年4月1日)
- 麗澤瑞浪高校、AI時代の世界に挑む共創型リーダー育成に新アントレプレナーシップコース発表(2025年4月1日)
- 日本ユニセフ協会、子どもの権利についての模擬・実践授業の動画公開(2025年4月1日)
- Fora、経産省「探究・校務改革支援補助金2025」活用校の募集を開始(2025年4月1日)
- 東京財団政策研究所、教育における生成AI利活用に関するポータルサイト「Manabi AI」正式版リリース(2025年4月1日)