2023年11月9日
iTeachers TV Vol.3845 多治見西高附属中学校 小木曽 賢吾 先生(後編)
iTeachersとiTeachers Academyは8日、iTeachers TV Vol.385 多治見西高等学校附属中学校 小木曽賢吾 先生による「田舎私立中でも先進的な挑戦を(後編)」を公開した。
後編は「ICTで数学の授業をデザイン」をテーマに話す。生徒1人1台の端末があることにより、授業手法にはICT活用という新しい軸が増えた。そこで、授業改善にとり組んでいく場合,現在の生徒たちに行っている授業を細かいパーツに分け、その一つ一つのパーツについてどんなねらいや形があり、どう組み立てていくことができるのかを考えていくことが必要。授業改善のきっかけになるよう、実際の授業例を示しながら説明する。
小木曽先生は、数学教諭。ICT推進部長。ミツバチプロジェクト共同代表。ASM設定,MDM,端末管理など総合的な運用をしている。主な資格として、Apple Teacher、ロイロ授業デザイントレーナー。共著「ロイロノートのICT”超かんたん“スキル(時事通信社)」、「アナログ&デジタル 先生のお仕事365日(学事出版社)」等がある。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、エー・フリークの石川健太 さんによる「『進化し続けるICT教育』への対策 〜安心品質×低価格のiPad用ペンとキーボード〜」。
石川さんは、カナダ、ブリティッシュコロンビア州の高校を経て、青山学院大学に入学。大学卒業後は大手旅行代理店に入社し修学旅行や教育旅行等を担当。ICT教育に強い関心を持つ。現在はエー・フリークで学校ICT担当を務める。ICT端末を「使用する生徒」と「購入に関わる先生・保護者」が困らない製品を届けられるよう、学校現場の声を大切にしている。昼は学校ICT担当。夜は二児の父として、日々奮闘中。
□ 田舎私立中でも先進的な挑戦を(後編)
□ 田舎私立中でも先進的な挑戦を(前編)
最新ニュース
- 児童生徒が最も検索した言葉は「死にたい」「いじめ」「自殺」=OVAが「SOSフィルター」のデータ公開=(2025年7月18日)
- ICT CONNECT21、教育委員会対象「教育著作権エヴァンジェリスト育成事業2025」受講者の募集開始(2025年7月18日)
- 東京都、小中学生向けに福祉の仕事に関するキャリア教育プログラムを提供(2025年7月18日)
- ゲシピ、埼玉県久喜市で「eスポーツ英会話」を活用した不登校支援開始(2025年7月18日)
- 小学生の夏休み、保護者の約3割が「留守番をさせる」と回答 =千調べ=(2025年7月18日)
- 約6割が自分の子どもは読書感想文が「苦手だと思う」、役に立つと思うのは「文書作成のサポート」=楽天ブックス調べ=(2025年7月18日)
- CLACK、サイボウズから「使用済みPC140台」を譲受(2025年7月18日)
- 文京区教育委員会×国際バカロレア機構「これからの教育を考えるシンポジウム」30日開催(2025年7月18日)
- ナガセ、「東大を目指す生徒の保護者向けセミナー」8月東京・名古屋・大阪で開催(2025年7月18日)
- こうゆう、無料オンライン講演会「中学受験の始め方」9月12日に開催(2025年7月18日)