2025年4月9日
ユーバーの「Scratchで小・中学校のプログラミング」Vol.01 <アニメーションを作る>
ユーバープログラミングスクールの中村里香代表による、小・中学校のプログラミング授業で使ってほしいプログラミング言語Scratch(スクラッチ)の学習動画第1回。
今回は<初心者>向け、Scratch操作の基本となるブロックを使ったキャラクターの動きのプログラム です。
複数の「絵」をパラパラ漫画のように切り替える
アニメーションするためには、複数の「絵」が必要です。ノートの端に少しずつ動きの異なる絵を書いてパラパラ漫画をしたことありませんか?
あれと同じ仕組みです。
この「絵」をスクラッチでは「コスチューム」といいます。動画では2〜4枚の絵を用意して「次のコスチュームにする」ブロックで切り替えています。絵を切り替えるタイミングは、「○秒待つ」ブロックで調節します。
「うさぎ」のプログラム
歩くアニメーションをしながら移動を繰り返します。
自分で描いた絵でアニメーションする
スプライト(スクラッチのキャラのこと)に絵を2つ描きました。1つ描いたら、複製して動きを出したい部分だけを変更すると良いと思います。詳しい手順は動画をみてください。
スクラッチのライブラリを使う
スクラッチには作品に使用できる絵や写真、音といった素材(ライブラリ)があります。「スプライトを選ぶ」で追加したらコスチュームタブを表示して絵や写真を確認できます。
<筆者プロフィール>
ユーバー株式会社 代表 中村里香
2017年4月、すべての子どもが楽しく学べるプログラミング教育を目指し、ユーバー株式会社を設立。プログラミング教室運営、クラウド型学習サービス「うさプロオンライン」の提供、教材開発、講師育成支援、体験イベントの開催などを行う。環境に左右されない学びの機会を届けるため、教育現場や企業と連携し活動中。
ご質問・お問い合わせ info@yuber.jp 中村宛(ご質問は該当記事のURLを添えてください)
関連URL
最新ニュース
- 本を読むことが好きな小中学生、69%が家族に本が好きな人がいる =ニフティ調べ=(2025年4月21日)
- 放課後児童クラブでやってみたい習い事「絵・工作」「お仕事体験」「お金の勉強」=ポピンズ調べ=(2025年4月21日)
- すららネット、鳥取大附属小学校との共同実証研究の中間報告を公表(2025年4月21日)
- 夢職人、子どもの「食」応援クーポン事業(Table for Kids)の新規利用家庭を募集(2025年4月21日)
- ライフイズテック、「中高生向けAI・プログラミングキャンプ」夏休みに東京・大阪・名古屋で開催(2025年4月21日)
- メイツ、中高一貫校に通う中1生と保護者向け「初めての中間テスト対策セミナー」25日開催(2025年4月21日)
- カタリバ、全国で広がる「10代の居場所」の一斉見学会を5月30日無料開催(2025年4月21日)
- Google for Education 認定トレーナーによる無料ウェビナー「Google Vids 教育映画祭」21日・30日開催(2025年4月21日)
- 桐蔭学園、講演会「子ども・若者がSNSで騙されない力を育てる」5月10日開催(2025年4月21日)
- 旺文社、東京都立晴海総合高等学校で実施される「探究Ⅱ」授業に課題提供企業として参画(2025年4月21日)