2020年11月12日
iTeachers TV Vol.251 青山学院中等部 安藤 昇 先生(後編)
iTeachersとiTeachers Academyは11日、iTeachers TV Vol.251 青山学院中等部 数学科講師の安藤 昇 先生による「テクノロジーで教育を楽しくする(後編)」を公開した。
後編では「オンライン授業で主体的・対話的で深い学びはできる?」をテーマに話す。中等部の授業として行った「教育版マイクラ」を使ったオンライン授業の様子を紹介。またオンライン授業を実践する中で見えてきた、これからの教員が心がけるべきことを伝える。コロナ禍で世の中が大きく変わり、これからは生徒が教員を選ぶ時代になっていくという考えのもと、選ばれる教員になる上で必要なスキルとは何か。自らの経験から感じていることを話すという。
安藤先生は、前任校では、放送部を率い県大会14連覇、NHK杯全国大会準優勝2回、3位1回の実績を誇る。2019年に上京し、放送専用スタジオを構築。コロナ禍において真っ先にオンライン授業に取り組んだ。趣味はプログラミングとYouTube配信。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、スクールエージェントの田中善将 氏による「オンライン教育に変革をもたらす ATEM mini 活用講座」。
田中氏は、都内私学の数学科現職教員。1人1台のChromebook導入を先導してきた経験をもとに、2018年、スクールエージェント株式会社を設立。2019年にはGoogle認定イノベーターの認定を取得。G suiteを機軸とした教育プロデュースや業務効率化サポートを行っている。主に関東の小中高向けにSAMRモデルに沿ったICT活用を推進。先生方の強みを生かし、活動内の情報密度を高めるICT活用を日本中に広めることをめざしている。
□ テクノロジーで教育を楽しくする(後編)
□ テクノロジーで教育を楽しくする(前編)
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)