2017年12月14日
iTeachers TV Vol.121 神田外語大学の石井雅章先生(後編)
iTeachersとiTeachers Academyは13日、iTeachers TV Vol.121 神田外語大学の石井雅章先生による「ICTフレンドリーな教室環境の構築と授業実践(後編)」を公開した。
新しい一般教室での「Swiftプログラミング」の授業を紹介する。語学大学の学生の中にもプログラミングに関心のある学生は少なからずいるが、体系的なカリキュラムはなく、受講生のレベル差もさまざまだという。そこで、「(教員が)教えないプログラミング」の授業をチームで実践。従来のPC(Mac)教室は、固定された机とデスクトップ端末配置のためグループワークがしづらい環境だったが、新教室ではレイアウトが自由であることに加えて、MacBook Proの画面を無線ミラーリングできて非常に便利。学生たちがプログラミングに取り組む様子を紹介する。
石井先生は、神田外語大学言語メディア教育研究センター長・准教授。専門は環境社会学。神田外語大学では、授業でのICT活用の推進、iPadを効果的に活用できる教室・学習環境の構築、学習に関するデータ分析などを担当。前任校では「休耕地活用プロジェクト」を展開し、「社会人基礎力を育成する授業30選」に選定されるなど分野越境的な実践に取り組む。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、聖徳学園中学・高等学校の品田 健 先生による、「動画で説明しちゃえば?」。iPadやiPhoneの画面を動画で録画する方法を紹介する。
品田先生は、東京学芸大学教育学部B類国語科卒。Apple Distinguished Educator class of 2015。桜丘中学・高等学校で副校長,次世代教育開発担当参与としてICTの導入・活用を担当。2017年4月から聖徳学園中学・高等学校にてICT活用,STEAM教育開発を担当。
□ ICTフレンドリーな教室環境の構築と授業実践(後編)
□ ICTフレンドリーな教室環境の構築と授業実践(前編)
最新ニュース
- 小学生の7割以上は家庭学習の習慣がある=新興出版社啓林館調べ=(2025年4月3日)
- ITスキルの習得、文系大学生の71.8%が「心理的ハードルを感じる」=プラン・インターナショナル調べ=(2025年4月3日)
- 今年の受験生が就職先として興味のある業界1位は「医療・福祉」=スタディプラス調べ=(2025年4月3日)
- Fusic、連絡サービス「sigfy」が大阪・八尾市立の全42校と教育委員会に導入(2025年4月3日)
- コドモン、大阪府貝塚市の留守家庭児童会11施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月3日)
- 「2025年度 ちゅうでん教育振興助成 高等専門学校の部」応募概要を公開(2025年4月3日)
- 追手門学院大学、大学公式アプリ「OIDAIアプリ」を「電子学生証」に拡張して多用途活用(2025年4月3日)
- 兵庫教育大学、「日本型STEAM教育の理論と実践-デザイン思考で未来を創る学び-」刊行(2025年4月3日)
- 三幸学園、埼玉県さいたま市に「大宮みらいAI&IT専門学校」を開校(2025年4月3日)
- N高・S高、2024年度大学入試合格実績速報を公開(2025年4月3日)