2019年10月24日
iTeachers TV Vol.206 玉川大学工学部 大森隆司 先生
iTeachersとiTeachers Academyは23日、iTeachers TV Vol.205 玉川大学工学部の大森隆司教授による「教育の未来を切り開く、子どもの関心を『見える化」』(後編)」を公開した。
後編では、まず子どもの行動から「関心」を推定する上で重要な、子どもの「位置」・「向き」という行動量について触れる。次に、これまでの教育フィールドでの検証結果から、保育士による子どもの関心の評価と、機械的方法による子どもの「位置」・「向き」という行動の評価を比較。AI技術によって子どもの関心傾向を推定できるということを示す。最後に現在、独自開発したセンサを教育施設へ実装し、センシングシステムを構築した事例を紹介する。
大森先生は、脳という神経機構に知的な行動が生まれる情報的なメカニズムに興味があり、認知科学、人工知能、発達、神経科学などの諸学問を足をつっこみながら、心に関わる脳の情報処理過程の解明と工学的な実現を試みている。最近は、子どもの非認知能力を導くAI技術の開発に熱中している。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、教育ICTコンサルタントの小池 幸司 氏による、「教育現場で使えるiPadアプリ講座」。今回紹介するは、「ホワイトボード」。
小池氏は、2011年3月、他の学習塾に先駆けてiPad導入を実現。教育現場におけるICTの導入・活用を推進すべく、講演や執筆活動を通じて自社のiPad導入事例やノウハウを発信。2013年3月にはiPad×教育をテーマにした初の実践的書籍「iPad教育活用 7つの秘訣」をプロデュース。NPO法人 iTeachers Academy 事務局長。
□ 教育の未来を切り開く、子どもの関心を『見える化」』(後編)
□ 教育の未来を切り開く、子どもの関心を『見える化」』(前編)
最新ニュース
- ICT教育ニュースをスマホでアプリのように読む方法(2022年5月23日)
- リクルート「スタディサプリ」、茨城・常陸大宮市の全小中学校が導入(2022年5月23日)
- 代々木アニメーション学院、デジタルイラスト通信教育講座「YOANI ONLINE」を開講(2022年5月23日)
- コラボスタイル、駒澤大学・上智大学のワークフロー導入・活用事例を公開(2022年5月23日)
- 日本ユネスコ協会連盟、「プロジェクト未来遺産2022」を募集(2022年5月23日)
- 小学生がいま一番人気のゲーム実況者とゲームタイトルは? =ゲムトレ調べ=(2022年5月23日)
- 教育用マイコンボード「micro:bit」作品コンテスト開催、応募は7月19日まで(2022年5月23日)
- 彫刻の森美術館×Springin’Classroom、「彫刻」をテーマにプログラミングコンテスト開催(2022年5月23日)
- Springin’Classroom、ハビーアカデミー浦和教室「プログラミング・STEAM教育」に採用(2022年5月23日)
- ネクストオブジェクト、子ども向けプログラミング言語「KidsScript」Android版リリース(2022年5月23日)