2017年11月2日
iTeachers TV Vol.115 情報通信総合研究所の平井 聡一郎氏(後編)
iTeachersとiTeachers Academyは1日、iTeachers TV Vol.115 情報通信総合研究所 特別研究員の平井 聡一郎氏による「ここから始める小学校プログラミング(後編)」を公開した。
小学校段階におけるプログラミング教育。2ed STEPはスクラッチベースの言語によるビジュアルプログラミングです。UIが使いやすいこと、先行実践や参考文献も多いことがその理由としてあげられる。ここでは、先生が授業をイメージしやすいという点から「動く絵本」作成を勧めている。いきなりプログラミングをするのではなく、テキストから絵コンテを起こし、その上でプログラミングという流れが効果的。そのような段階を経て、3rd STEPとしてのフィジカルプログラミングに進んでいく。画面上だけの2次元のプログラミングから、ロボットなどの3次元のリアルなプログラミングに移行することで、より教育的効果を上げることができるという。
平井氏は、茨城県の公立小、中学校で22年間、市町及び県教委で指導主事として11年間勤務。古河市教育委員会参事兼指導課長を最後に公務員を退職し、現職。併せて、文部科学省、総務省の教育ICTに関わる委員を歴任。現在、全国各地でICT機器活用による教育改革に取り組み、特に小学校でのプログラミングの普及で多くの実践を重ねている。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、デジタルハリウッド大学の小松学史 准教授による、「教育現場で使える!ネットサービス活用講座」。今回紹介するのは、「Google Classroom」。
小松先生は、2000年から映像やWebサイト制作、CD-ROM制作などを手がけるフリーランスとして活動。同時期に複数のスクールで社会人向けの制作に関するインストラクターを行う。2005年からデジタルハリウッド大学の専任講師としてWebサイト制作やFlashコンテンツ制作に関する指導を行う。現在は大学とネオス株式会社のエンジニアとして従事している。
□ ここから始める小学校プログラミング(後編)
□ ここから始める小学校プログラミング(前編)
最新ニュース
- TDXラジオ」Teacher’s [Shift]File.209 つくば市立春日学園義務教育学校 藤原晴佳 先生(前編)を公開(2025年2月24日)
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)