2018年2月1日
iTeachers TV Vol.125 古河市立上大野小の野澤 惠先生(後編)
iTeachersとiTeachers Academyは31日、iTeachers TV Vol.125 古河市立上大野小学校の野澤 惠先生による「小学校でのGarageBandを使った実践(後編)」を公開した。
音楽会本番まで1か月となり、いよいよ全体練習がスタートした。個人練習やパート練習を通じてiPadアプリ「GarageBand」の曲を流しながら練習してきたことにより、スムーズな全体練習が実現。音楽の表現的な部分の指導に力を入れる時間が増え、音楽会ではとても良い演奏をすることができたという。
しかしながら、楽譜を読めない児童が多いという問題は解決されていない。そこで、「GarageBand」や「ロイロノート」を使ってリズムカードを作成。音楽の授業時間中の数分間を使って、楽譜を読めるようにするための指導方法を考案した。
野澤先生は、國學院大學栃木短期大学初等教育学科卒業後、2015年度から茨城県古河市立上大野小学校に勤務。ふだんから授業の内外でICT機器を積極的に活用している。また音楽主任として、iPadを有効活用した音楽の授業実践を重ねている。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」は、情報通信総合研究所の平井 聡一郎 氏による、「意外と大事 デバイスの充電管理」。
平井氏は、茨城県の公立小、中学校で22年間、市町及び県教委で指導主事として11年間勤務する。古河市教育委員会参事兼指導課長を最後に公務員を退職し、現職。併せて、文部科学省、総務省の教育ICTに関わる委員を歴任。現在、全国各地でICT機器活用による教育改革に取り組み、特に小学校でのプログラミングの普及に多くの実践を重ねている。
□ 小学校でのGarageBandを使った実践(後編)
□ 小学校でのGarageBandを使った実践(前編)
最新ニュース
- 学校向けICT教材「すららドリル」、京都・大山崎町の公立小中学校が導入(2025年4月25日)
- リスクモンスター、第13回「お子さん/お孫さんに勤めてほしい企業」1位は?(2025年4月25日)
- 高校生の約5割が「推薦系選抜」を希望 =明光義塾調べ=(2025年4月25日)
- GMOインターネット、九州大で「AIを活用したWebアプリ開発」の講義(2025年4月25日)
- バッファロー、京都大学の新入生にマウス3033台を寄贈(2025年4月25日)
- 早稲田大学アカデミックソリューション、女子中高生向け「AI・プログラミング Camp」台湾で開催(2025年4月25日)
- 未来キッズコンテンツ総合研究所、「第1回 世界AIアスリート選手権大会」に向けて高校生がデジタル表現力を身につけるための学習プログラムを拡充(2025年4月25日)
- サイバーフェリックス、「学校版MBAスクールリーダーシッププログラム」第2期募集前セミナー(2025年4月25日)
- エリクソン×KDDI、大阪・関西万博で教育イベント「デジタルミライラボ」を無料開催(2025年4月25日)
- スタディプラス、塾関係者・参議院議員が登壇する「Studyplus Agenda 2025 SS~いま考えるべき教育と経営の論点~」6月開催(2025年4月25日)