2020年11月26日
iTeachers TV Vol.253 郁文館夢学園 田中善将 先生(後編)
iTeachersとiTeachers Academyは25日、iTeachers TV Vol.253 郁文館夢学園の田中善将 先生による「効率的でワクワクするICT活用(後編)」を公開した。
後編では、「子供たちの興味をひく4つの工夫」をテーマに学習者のモチベーションに力点をおいたICT活用について考える。また、スクールエージェントがサポートに携わった実践事例を2つ紹介。LCA国際小学校3年生の国語の授業「しごとのくふう、見つけたよ」に関する藤山結以教諭のインタビュー。関東第一高等学校1年生の数学の授業「三角比 導入」に関する長尾航教諭へのインタビューを動画で紹介する。
田中先生は、都内私学の数学科現職教員。1人1台のChromebook導入を先導してきた経験をもとに、2018年、スクールエージェントを設立。2019年にはGoogle認定イノベーターの認定を取得。G suiteを機軸とした教育プロデュースや業務効率化サポートを行っている。主に関東の小中高向けにSAMRモデルに沿ったICT活用を推進。先生たちの強みを生かし、活動内の情報密度を高めるICT活用を日本中に広めることをめざしている。
後半の「教育ICTなんでも3ミニッツ」。今回は、教育ICTコンサルタンの小池幸司 氏による「教育現場で使えるiPadアプリ講座」。今回紹介するのは、「iPadだけできる!?動画教材」。
小池さんは、2011年3月、他の学習塾に先駆けてiPad導入を実現。教育現場におけるICTの導入・活用を推進すべく、講演や執筆活動を通じて自社のiPad導入事例やノウハウを発信。2013年3月にはiPad×教育をテーマにした初の実践的書籍「iPad教育活用 7つの秘訣」をプロデュース。NPO法人 iTeachers Academy 事務局長。
□ 効率的でワクワクするICT活用(後編)
□ 効率的でワクワクするICT活用(前編)
最新ニュース
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が沖縄県渡嘉敷村で提供開始(2025年4月16日)
- LINEみらい財団、GIGAスクール端末を用いた情報モラル教育の効果測定調査(2025年4月16日)
- 校内でスポーツや運動遊びをしている日本人90.0%、移民70.4% =笹川スポーツ財団調べ=(2025年4月16日)
- 高崎商科大学・短期大学部、「誰でも見られる講義ビデオ」の第2弾を一般公開(2025年4月16日)
- 聖学院高等学校と開志専門職大学が高大連携協定を締結 起業塾プログラムスタート(2025年4月16日)
- 聖心女子大学、学生サービスDXの一環としてAIチャットボットを導入(2025年4月16日)
- インターパーク、市立札幌旭丘高校で「ChatGPT活用講座」を22日に実施(2025年4月16日)
- ミラッソ、教員向けAI活用研修「Teaching Partner Program」を東京・岩倉高校で実施(2025年4月16日)
- TKC、子どもたちのICT教育を支援するために小学生向けプログラミング学習動画を制作・公開(2025年4月16日)
- GMOメディア、保護者の口コミ評価をもとに選出した信頼の教室を発表(2025年4月16日)