2014年3月24日
ベネッセ/小・中学校教員の9割が授業で「ICTを活用したい」と回答
ベネッセコーポレーションは19日、「ICTを活用した学びのあり方に関する調査」の結果を発表した。
この調査は、「ベネッセ教育総合研究所」が2013年10月に全国の公立小・中学校の教員を対象に、授業でのICT活用の実態や教員の意識、これからの学びを教員がどのように捉えているかを明らかにすることを目的に実施したもの。
これによると、「今後、ICTを活用したい」と考える教員は、小学校で95.6%、中学校で87.8%(「とても活用したい」と「まあ活用したい」の合計)となり、約9割の教員がICTを活用したいと考えていることが分かった。
「今後、取り組みたい内容」としては、「教材の収集・提示」や「情報教育」の項目に加えて、「プレゼンテーション用のソフトを使って子どもが共同で資料をまとめる」の回答が半数(小学校54.6%、中学校64.3%)を超えた。
普通教室でのICT機器の整備状況では、「デジタルテレビ」(小学校79.4%、中学校70.5%)や、「実物投影機」(小学校88.1%、中学校73.8%)、電子黒板(小学校47.9%、中学校43.9%)と普及が進んでいるが、「子ども用タブレット端末」は10%未満(小学校7.7%、中学校6.0%)にとどまった(「普通教室でつねに使える」と「普通教室で共有のものを使える」の合計)。
調査概要
テーマ:小学校・中学校における授業でのICT活用の実態、教員の意識
方 法:郵送法による自己式質問紙調査
時 期:2013年10月~11月
対 象:全国の公立小学校・中学校の教員 1608名(一般校[無作為抽出]:1103名、実践校:505名)
関連URL
問い合わせ先
最新ニュース
- 約9割のママが「PTAの役員・係決めが憂うつ」と回答 =ベビーカレンダー調べ=(2025年4月2日)
- コドモン、東京都世田谷区の新BOP学童クラブ61施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年4月2日)
- すららネット、経産省「探究・校務改革支援補助金」の活用希望校を募集(2025年4月2日)
- 大阪経済法科大学、花岡・八尾駅前両キャンパスにDX教育を推進する新施設オープン(2025年4月2日)
- 母子モ、母子手帳アプリ「母子モ」が北海道平取町で提供を開始(2025年4月2日)
- 学会振興財団、学会名を「VR研究倫理学会」から「先端技術倫理学会」へ名称変更(2025年4月2日)
- 近畿大学中央図書館、デジタルアーカイブをリニューアル公開(2025年4月2日)
- dott、「環境教育アプリで学ぶ!親子で楽しむカーボンニュートラル体験イベント」13日開催(2025年4月2日)
- アットマーク・ラーニング、「EuLa通信制中等部」でメタバース体験会を開催(2025年4月2日)
- ミカサ商事、教職員向けセミナー「Google for Education 認定教育者への道 vol.2」12日開催(2025年4月2日)