2015年4月22日
ベネッセ/自治体が緊急性高く予算を投入したい分野は「子育て・少子化対策分野」
ベネッセホールディングスの社内シンクタンク「ベネッセ教育総合研究所」は、全国の市区町村1741自治体を対象に今年1月「明日の子育て・教育を考える」調査を実施し、21日その結果を発表した。
それによると、あなたの自治体で、緊急性が高く(おおむね3年以内)、予算をより多く投入したいと思う分野は何か、という問いに対し、約80%の自治体が、「子育て・少子化対策分野」を挙げた。「学校教育分野」と回答した自治体は4番目に多く約26%だった。
子育て・教育に関する考えについて、「自治体の発展のためには、子育て・教育施策を最優先するつもりだ」と回答した自治体は75.9%。回答者を首長に絞った場合の割合は94.4%となった。人口規模の小さな自治体ほど「最優先するつもりだ」と回答する割合が高いという結果だった。
子育て・教育施策の課題としては、「予算不足」を挙げた自治体は約7割、「人材不足」を挙げた自治体は6割弱。また、4割以上の自治体が「成果が表れるまでに時間がかかる」「育成した人材が地域外に出てしまう」と回答した。
人口規模が小さい自治体ほど、課題として「育成した人材が地域外に出てしまう」「支援してくれる企業・団体が少ない」と回答する割合が高い。一方、人口規模が大きい自治体ほど、 課題として「学校現場の理解を得にくい」「地域住民の理解を得にくい」と回答する割合が高かった。
この調査は、各自治体における子育て・教育に関する施策や、首長の思い・願いなどを調査することで、子どもたちのよりよい成長とその環境づくりに資することを目的としている。
関連URL
最新ニュース
- 日本標準、GIGAスクール構想に対応したオンライン教材配信システム「StudyPot」を開発(2021年3月2日)
- アドビ、高校の教育ICT化推進のための実証研究を都立校で開始(2021年3月2日)
- Study Valley、経産省・未来の教室の「STEAMライブラリー」のサイトを公開(2021年3月2日)
- JAL、経済産業省の「STEAMライブラリー」向けに教育コンテンツを開発(2021年3月2日)
- Barbara Pool、SDGsの「水」を学ぶSTEAMコンテンツを開発(2021年3月2日)
- IoTボールで選手データ分析や管理が可能な「アスリーテック for TEAM」を提供開始(2021年3月2日)
- CIE、アクセンチュアと連携し「CIEマッチングウェブ」を公開(2021年3月2日)
- ヴイストン、LiDAR搭載の学習用小型ロボット ライトローバー 出荷開始(2021年3月2日)
- ジェイシー教育研究所、小学生・保護者対象「SDGs×探究型学習フェア」を21日開催(2021年3月2日)
- 湘南工科大、「SITテックフェス」で高校生向けゲームやロボットの制作体験を実施(2021年3月2日)