2015年1月26日
スクー/『プログラミング学部』を開設
スクーは23日、運営するコミュニケーション型動画学習サービス「schoo(スクー) WEB-campus」で、未経験から、Webサービスを開発・公開するまでに必要なカリキュラムを提供する『プログラミング学部』を開設すると発表した。生放送授業の受講はすべて無料。
開設したプログラミング学部授業の特徴は、プログラミングの基礎を全く知らない未経験者が「コンピューターの仕組み」や「何をするためにはどの言語を学ばなければいけないのか」といった入門編から学べること。また「Webサービスを自分で開発できるようになる」というゴールイメージが明確なため、何をどの程度学ばなければいけないのかをイメージしやすい。
生放送で開講される授業では、チャットシステムを使って、一緒に受講しているほかの受講者とコミュニケーションが生まれるため、実際につまずいたところを共有し、学生同士で解決しあうこともできる。中には、以前一人で学んでいたが諦めてしまったという受講者も多く、スクーが得意とする「双方向性の授業」を通じて、再挑戦のきっかけを提供することが狙いだという。
今回スクーでは、プログラミング学部を新設するにあたって、「プログラミング学部長」には同社のエンジニアを抜擢した。カリキュラムや授業の企画、登壇する講師の選定をエンジニア視点で行い、登壇する講師にはスクー受講生の声や要望なども伝え、受講生の学びをより深めるためのフィードバックを行う。
エンジニアやプログラマでなくても、WEBプログラミングのスキルを身につけることでキャリアチェンジのきっかけとなることが多く、すでに1万人以上が所属する同社の「Webデザイナー学部」でも、「自分でサービスをデザイン、開発まで行うためにも、プログラミングスキルを学習したい」という要望が以前から挙がっていたことから、今回の「プログラミング学部」開設に至った。
関連URL
最新ニュース
- 教員の88.5%が「生徒に積極的に辞書を使用してほしい」=辞典協会調べ=(2025年4月1日)
- 子どもが欲しい人が子どもに習わせたい習い事、1位は男子「英会話」、女子「ピアノ」=NEXER調べ=(2025年4月1日)
- NTT東日本×神奈川県教委、「災害時における学びの提供のためのICT支援に関する協定」を締結(2025年4月1日)
- 高知県教委、教育データを活用したまなびの姿を紹介するまんがを公開(2025年4月1日)
- 仙台市・NTT東日本、「第4回Digi田甲子園」地方公共団体部門で準優勝(2025年4月1日)
- セブン銀行、日本体育大学と「コンビニ証明書受取サービス」提供に合意(2025年4月1日)
- 麗澤瑞浪高校、AI時代の世界に挑む共創型リーダー育成に新アントレプレナーシップコース発表(2025年4月1日)
- 日本ユニセフ協会、子どもの権利についての模擬・実践授業の動画公開(2025年4月1日)
- Fora、経産省「探究・校務改革支援補助金2025」活用校の募集を開始(2025年4月1日)
- 東京財団政策研究所、教育における生成AI利活用に関するポータルサイト「Manabi AI」正式版リリース(2025年4月1日)