2015年12月11日
アクセンチュアと横浜市/ロボット使い小学校でSTEM授業開催
アクセンチュアと横浜市は10日、ロボットプログラミングを使った「横浜市×アクセンチュア『STEM人材育成』授業」の初回授業を、横浜市立飯島小学校で開催した。
これは、横浜市とアクセンチュアが官民連携で取り組むイノベーション創出型STEM*1人材育成の取り組みの一環として行われる、モデル事業の第1弾。
この日の授業は5年生の総合的な学習の時間で行われた。講師は、米国アクセンチュアのデータサイエンティスト 工藤卓哉氏。児童3人でチームを組み、1チームに1人づつアクセンチュアの社員や市内の専門学校の学生がチューターとしてサポートするという体制。
はじめに工藤氏から、2日前のオリエンテーションで学んだ「ロボットの3つの仕組みって何?」という質問。なかなか手が挙がらないが、1人が答えると次々に手が挙がり、「センサー(外から情報を受け取るもの)」、「コンピューター(何をするか考えるもの)」、「アクチュエーター(指示を受けて動いたり反応をするもの)」の3要素が出そろう。
実際のロボットプログラミング授業は、この3要素の部品となる「赤外線フォトリフレクター(センサー)」、「スタディーノ(コンピューター)」、「サーボモーター(アクチュエーター)」を使い、ものが近づくと手を上げ、ものが離れると手を下げる「お手上げ太郎」を作ってみようというもの。
ブロックを使ってロボットのボディーを組み立て、センサーとアクチュエーターを組み込んでスタディーノを配置。スタディーノとパソコンを接続してプログラミングを作成する。
「実行」で突然動いたロボットに「ワーッ」「おおーっ」という歓声が上がる一方、「逆に動いた~」、「動かない~」といった失敗の声も聞かれるが、子どもたちはプログラミングに夢中になって、2時間弱の授業では物足りない様子だった。
第2回授業では身の回りにある様々な課題を解決するロボットを自由な発想でプログラミングし、組み立て、クラスの中で発表する予定だ。
最期に工藤氏から「なんにでも疑問を持つことはいいことだ。当たり前だと思っているもの、正しいと思っていることが、本当にそれでいいのか考えてみよう。自分がこうだと思ったら失敗を恐れずに、どんどんチャレンジしよう。そして、1人じゃなくてチームで助け合おう。みんなが世界の役に立つときがきっとくるよ」と、激励の言葉が贈られた。
アクセンチュアでは、少子化や理系離れが進む日本の教育現場で、理工系の専門性を軸にイノベーションを創出できる人材を育成していくことは日本の持続的発展に欠かせないテーマと考え、基礎的なロボット技術や新しい技術に対する社会の在り方をワークショップ形式で学ぶことで、機械工学的な発想や技術活用における政策設計の重要性まで視野を広げ、課題に対するアプローチを複合的に捉えるきっかけを子ども達に提供したいとしている。
今回の試みは、横浜市以外でも進めていく予定だという。
*1:STEM=Sience(科学)、Technology、(技術) Engineer(工学)、Math(数学)の頭文字。
関連URL
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)