2013年1月11日
山梨県総合教育センター/平成24年度 研究発表大会開催
山梨県総合教育センターは、研究を実践に生かすため、研究発表大会を研修室で県内外 各小・中・高・特別支援学校の教職員及び教育関係者を対象に、2013年1月23日に開催する。
同センターでは、これまで「学校教育を支援する実践的な研究」をテーマに,主事研究(グループ研究),こすもす教室研究,一般留学生研究に取り組んできた。今大会はその発表大会。
プログラムは午前中の基調講演・特別講演、午後各テーマ(13テーマ)ごとの研究発表となる。
ICT利活用教育については、15:00~15:50プログラム番号6 「小学校におけるICTの効果的な活用に関する研究」と題しての『電子黒板等で活用するデジタル教材の作成・収集・発信』と、13:00~13:50プログラム番号12「小・中学校,高等学校における情報教育の具体的展開に関する研究-情報教育の実態と課題の焦点化-」 14:00~14:50プログラム番号13 「小・中学校を含めた県域サポート体制の構築に向けた調査・研究-学校情報支援システム「ピーチウェア」の活用を通して-」の3つのプログラムが用意されている。
◆開催概要
日 時:2013年1月23日(水)9:00~16:50
対 象:県内外各小・中・高・特別支援学校の教職員と教育関係者
場 所:山梨県総合教育センター各研修室
山梨県笛吹市御坂町成田1456
申込み:2013年1月15日(火)まで
申込み方法:
県内各学校からの申込み
http://kensyu.kai.ed.jp/enq/eboard/4/
それ以外からの申し込み
http://www.ypec.ed.jp/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=1916
<開催要項>
http://www.ypec.ed.jp/htdocs/?action=common_download_main&upload_id=1915
◆プログラム:
8時30分~ 9時00分 受 付
9時00分~ 9時15分 開会式
9時15分~ 9時35分 基調講演
「山梨県総合教育センターの研究の概要について」
9時50分~12時00分 特別講演
演題「命を守る主体的姿勢を育む防災教育」
~釜石市津波防災教育に学ぶ~
講師 群馬大学大学院 教授 片田 敏孝
13時00分~16時50分 研究発表1~4 (4会場に分かれて実施)
問い合わせ先
山梨県総合教育センター
研究開発部
電 話:055-262-6180
最新ニュース
- iTeachers TV Vol.442 桐光学園 中・高 樋田健嗣 先生(後編)を公開(2025年2月12日)
- 出雲市社協、ひきこもり・不登校の子どもと保護者を支える第3の居場所「サードプレイスMAP」を公開(2025年2月12日)
- 高騰する大学進学費用、受験生の親の9割以上が「家計の見直し」を実施 =武田塾調べ=(2025年2月12日)
- 相模原市、「ロボット大集合!inアリオ橋本2025 with ROBO-ONE」15日・16日に開催(2025年2月12日)
- ソフトバンクロボティクスと大修館書店、「データサイエンスと探究、そしてDXハイスクールでの探究」24日開催(2025年2月12日)
- 朝日出版社、「CNNのニュースを使ったデジタル活用とリスニング指導の実践と理論について」3月開催(2025年2月12日)
- DMM.com、「オンライン英語学習で中高の英語授業が進化する!」3月31日開催(2025年2月12日)
- IssueHunt、サイバーセキュリティカンファレンス「P3NFEST」の登壇者とハンズオン講師を発表(2025年2月12日)
- JTB、中高生が観光や地域活性化をテーマとした探究成果のコンテスト「未来探究祭」Final STAGEを23日開催(2025年2月12日)
- ELSI大学サミット「AIを中心とした倫理的、法律的、社会的課題の取り組みを産学官が発表」3月開催(2025年2月12日)