2013年5月23日
JEPA/国際デジタル教科書ワークショップを6月に開催
日本電子出版協会(JEPA)は、国際デジタル教科書ワークショップを、6月5日に研究社英語センターで開催する。
ワークショップの内容は、デジタル教科書の現状と、今後の展望についての技術的な報告会。
ワークショップには、電子書籍の規格の一つであるEPUBを策定したIDPF(International Digital Publishing Forum) CTOのMarkus Gylling氏、元国際DAISYコンソーシアム会長の河村宏氏、上智大学 田村恭久准教授などが参加する。
JEPAは1986年、CD-ROMの出現を機に、データベース系、リファレンス系、教育系の電子出版の普及啓蒙を目的として設立された。これまでの活動の中には、CD-ROM 仕様策定、Unicodeフォントの普及活動、書籍XML構造の策定、読書端末の普及促進、辞書データ形式、EPUB3 日本語拡張仕様の策定などがある。
概要
日 時:6月5日 14:00-17:30 (受付開始 13:30)
場 所:飯田橋:研究社英語センター
東京都新宿区神楽坂1-2
参加費 :JEPA会員無料 非会員2000円
定 員:200人(先着順)
関連URL
問い合わせ先
JEPA 事務局
電 話:03-3556-5224
FAX:03-3556-5259
info@jepa.or.jp
最新ニュース
- Polimill、天理市で省庁・自治体向けサポートAI「QommonsAI」の導入サポート研修実施(2025年2月21日)
- コドモン、山形県長井市の児童センター5施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- コドモン、長野県須坂市の公立保育所10施設にICTサービス「CoDMON」導入(2025年2月21日)
- ゲシピ、小学生の保護者限定セミナー「子どもの英語上達は体験が全て」開催(2025年2月21日)
- 小中学生ともに5教科で好きな教科は「社会」、苦手な教科は「算数・数学」=ニフティ調べ=(2025年2月21日)
- 教育格差があると考える人は約7割 =イー・ラーニング研究所調べ=(2025年2月21日)
- 身近に通信制高校に通う人がいる10代は半数以上 =クリスク調べ=(2025年2月21日)
- 総合型選抜で一般入試を上回る成果を実感した学生が7割以上 =ブルーアカデミー調べ=(2025年2月21日)
- 8割の学生が「キャリアは自身で選択したい」と回答 =学情調べ=(2025年2月21日)
- 芝浦工業大学主催「高校化学グランドコンテスト」派遣チームが国際大会で第1位、第3位に入賞(2025年2月21日)