2013年7月1日
デジタルアーツ/子どもと携帯電話の危険性学ぶ講習会 保護者の関心高く
デジタルアーツが講師を派遣した、子どもと携帯電話の危険性について学ぶ「携帯電話の基本講座」(千葉市子ども会育成連絡会主催、千葉市後援)が6月29日、千葉市の中央コミニティセンターで開かれた。
この講習会は子どもをネット社会の危険から守ろうと企画されたもので、小中学生の保護者約40人が参加。「インターネットの危険性とその対策」について、熱心に耳を傾けた。
前半では、スマートフォンの代表的な3つの危険性(①「出会い系被害」、②「個人情報漏えい被害」、③「高額請求被害」)について紹介。
知らない人とIDを交換する掲示板利用から起きる出会い系サイトへの勧誘被害や、SNSへの不用意な書き込みから個人情報を公開される被害、アイテム課金型のスマホゲームから生まれる高額請求被害について、その危険性や対策(SNSに個人情報をむやみに投稿しないなど)が語られ、「被害にあったら、隠さず速やかに関係機関に連絡を」と、参加者に呼びかけた。
後半は、デジタルアーツが開発した有害サイトフィルタリングブラウザー「i-フィルター for Android」を入れた端末を大画面で見ながら、有害サイトにブロックがかかる様子を体験。
インターネットの危険性とフィルタリングの必要性が語られ、有害情報を排除するフィルタリングソフトを使った子どもとインターネットとの上手な付き合い方が提案された。
デジタルアーツ担当者は、「ネット環境は日々激変している。スマホにはスマホに合ったフィルタリングが必要。子どもと相談しながら「i-フィルター」を導入することで、新しい携帯電話の危険から子どもを守り、より快適なインターネットライフを体験してほしい」と呼びかけた。
「i-フィルター」は、有害サイトをブロックしたり、通話履歴や位置情報(7月上旬からサービス開始)などを親が遠隔管理でき、Wi-Fi通信にも対応するなどの特長がある。
全国の小中高大学校約26000校で、採用実績があるという。
現在、「i-フィルター for Andoroid」(15日間無料体験付き)は、年額3780円で登録することができる。
月額版(315円)もある。
関連リンク
最新ニュース
- 本を読むことが好きな小中学生、69%が家族に本が好きな人がいる =ニフティ調べ=(2025年4月21日)
- 放課後児童クラブでやってみたい習い事「絵・工作」「お仕事体験」「お金の勉強」=ポピンズ調べ=(2025年4月21日)
- すららネット、鳥取大附属小学校との共同実証研究の中間報告を公表(2025年4月21日)
- 夢職人、子どもの「食」応援クーポン事業(Table for Kids)の新規利用家庭を募集(2025年4月21日)
- ライフイズテック、「中高生向けAI・プログラミングキャンプ」夏休みに東京・大阪・名古屋で開催(2025年4月21日)
- メイツ、中高一貫校に通う中1生と保護者向け「初めての中間テスト対策セミナー」25日開催(2025年4月21日)
- カタリバ、全国で広がる「10代の居場所」の一斉見学会を5月30日無料開催(2025年4月21日)
- Google for Education 認定トレーナーによる無料ウェビナー「Google Vids 教育映画祭」21日・30日開催(2025年4月21日)
- 桐蔭学園、講演会「子ども・若者がSNSで騙されない力を育てる」5月10日開催(2025年4月21日)
- 旺文社、東京都立晴海総合高等学校で実施される「探究Ⅱ」授業に課題提供企業として参画(2025年4月21日)