2013年7月4日
MM総研/12年度の電子書籍端末出荷台数47万台で42%増
MM総研は2日、2012年度(2012年4月~2013年3月)の国内電子書籍端末の出荷台数と、新プラットフォームのコンテンツ市場規模の調査結果を発表した。
調査結果によると、電子書籍端末出荷台数は47万台で、2011年度に比べ42%増となった。
メーカー別出荷台数・シェアでは、トップはAmazonで18万台(38.3%)、続いて楽天が15.5万台(33.0%)、ソニーが12万台(25.5%)となり、その他の電子書籍端末は推計1.5万台(3.2%)となった。
また、スマートフォン・タブレットPC・電子書籍端末などで閲覧する、新プラットフォームのコンテンツ市場規模は270億円と算出。
コンテンツ市場のジャンル別売上・シェアでは、「推理・ミステリー・ホラー・SF」が33億円(12.1%)で市場規模が最も大きく、続いて「学習系(ビジネス書、自己啓発、語学など)」が32億円(11.9%)となった。
さらに、「文芸小説・エッセイ・論評・詩」28億円(10.4%)、「雑誌(ビジネス・ファッション・情報誌)」26億円(9.6%)、「マンガ・コミック」23億円(8.4%)、「歴史・時代小説」22億円(8.3%)、「写真集(趣味・実用・生活、タレント・グラビア)」20億円(7.4%)と続く。
この調査は、各社へのインタビューとユーザー調査によって行ったもの。
問い合わせ先
MM総研
電 話:03-5777-0161
最新ニュース
- オンライン百科事典「ブリタニカ・スクールエディション」、“クイズ機能”4月3日追加(2023年3月24日)
- イエローピンプロジェクト、「プログラミングで海のSDGs!」出前授業を広尾小学校で実施(2023年3月24日)
- サイバーフェリックス、EdTech導入補助金2022導入校での導入効果を公開(2023年3月24日)
- 聖ウルスラ学院英智高等学校がAI英語学習サービスELSAの導入を決定(2023年3月24日)
- NTT東日本、北海道清里町で小学生を対象としたプログラミング体験会を実施(2023年3月24日)
- モノグサ、「数学教育の未来を考える〜AI時代の教師のあり方〜」25日開催(2023年3月24日)
- CASIOのICT学習アプリ「ClassPad.net」、ICT活用「特別公開授業」29日開催(2023年3月24日)
- CCC×デジタルハリウッド、岡山・高梁市の「Webデザイナー育成講座」を受託・実施(2023年3月24日)
- 6割以上の親が就学前の英語教育は必要と回答 =さわだスポーツクラブ調べ=(2023年3月24日)
- USJ×三井住友カード、小中学生向け「金融教育ワークショップ」を初開催(2023年3月24日)