2013年7月4日
MM総研/12年度の電子書籍端末出荷台数47万台で42%増
MM総研は2日、2012年度(2012年4月~2013年3月)の国内電子書籍端末の出荷台数と、新プラットフォームのコンテンツ市場規模の調査結果を発表した。
調査結果によると、電子書籍端末出荷台数は47万台で、2011年度に比べ42%増となった。
メーカー別出荷台数・シェアでは、トップはAmazonで18万台(38.3%)、続いて楽天が15.5万台(33.0%)、ソニーが12万台(25.5%)となり、その他の電子書籍端末は推計1.5万台(3.2%)となった。
また、スマートフォン・タブレットPC・電子書籍端末などで閲覧する、新プラットフォームのコンテンツ市場規模は270億円と算出。
コンテンツ市場のジャンル別売上・シェアでは、「推理・ミステリー・ホラー・SF」が33億円(12.1%)で市場規模が最も大きく、続いて「学習系(ビジネス書、自己啓発、語学など)」が32億円(11.9%)となった。
さらに、「文芸小説・エッセイ・論評・詩」28億円(10.4%)、「雑誌(ビジネス・ファッション・情報誌)」26億円(9.6%)、「マンガ・コミック」23億円(8.4%)、「歴史・時代小説」22億円(8.3%)、「写真集(趣味・実用・生活、タレント・グラビア)」20億円(7.4%)と続く。
この調査は、各社へのインタビューとユーザー調査によって行ったもの。
問い合わせ先
MM総研
電 話:03-5777-0161
最新ニュース
- すららネット、EDIX東京(23日~25日)で実践者が語るブース内セミナーを開催(2025年4月18日)
- 総務省統計局、「社会人のためのデータサイエンス入門」受講者の募集開始(2025年4月18日)
- ユーフォリア、静岡県掛川市の地域クラブを運営・設置する地域団体が「Sgrum」採用(2025年4月18日)
- 豊中市とメリル、生成AIを活用した子育て相談チャットボット構築等の協定を締結(2025年4月18日)
- ノーススター、子どものオンライン診療アプリ「キッズドクター」が北海道鹿部町と連携開始(2025年4月18日)
- ランドセルの中身、3割以上の小学生が「最大1kg以上持ち歩く」=土屋鞄製造所調べ=(2025年4月18日)
- 子どもに最も期待していることは「良い進学先」と「良い企業」 =ウィザス調べ=(2025年4月18日)
- TAO、国士舘大学が世界標準モデルの入試システム「TAO」を採用(2025年4月18日)
- ディー・エヌ・ケー、eスポーツ高等学院が今年度の超入学式を20日挙行(2025年4月18日)
- 静岡大学、「令和9年度入試」から革新的な総合型選抜「アチーバー人材入試」を実施(2025年4月18日)